科学者の卵 養成講座、東北大学サイエンスエンジェルと感じる昆虫機能の不思議

途中まで入力していたのにフリーズしてしまってボツ……。
やれやれ、書き直す気持ちになれないので、お知らせのみ。
(気が向いたら、また後で思い出して書いてみます)
*****

先日はオープンキャンパスでしたが、他にも大学はいろいろなイベントを小中高校生向けに行っています。
こちらの科学者の卵 養成講座は毎月のイベント。
科学に興味がある、みなさん(対象は高校1、2年生)を、東北大学が支援します。
各学部の大学教員が、みなさんに直接指導し、体験や経験を通して、科学を見る眼を育てます。
将来の科学者の卵に発展する人を育成したいと考えています。

当プログラムは、東北大学の理科系研究科が参画し、高校生であるみなさんの支援にあたります。
「日常の不思議」を発見する力と、その不思議を解析する力を養います。
内容をまとめて、プレゼンテーション出来る能力を育てます。
科学英語を読み解く力を養います。
科学に対する興味の向上・高揚を図ります。


最近の高校生は良いなぁ……。
だいたい月1回土曜日の午後に講演と大学施設の見学があるようです。
数学のK先生も昨日講演だったのね……。お疲れ様です。

で、申し込み者情報を見ましたら、もちろん東北6県の教育委員会の後援なので、圧倒的に東北地区が多いのですが、中には沖縄や京都からも。
興味深かったのは総計418名のうち女子が229名。
これはサイエンス・エンジェル効果でしょうか?
この中から100名が卵として選ばれています。

*****
サイエンス・エンジェルといえば、そのサポーターである次世代支援班班長の倉田先生@薬学が来週土曜日にこんなイベントを企画されています。
東北大学サイエンス・エンジェルと感じる昆虫機能の不思議
こちらは「平成21年度 ひらめき☆ときめき サイエンス〜ようこそ大学の研究室〜KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)プログラム」として行われるものです。

中身を見て、その充実度に感服しました。
講義:昆虫機能の不思議と、それを支える遺伝子の働き
実験:
(1)遺伝子を目で見てみよう
(2)遺伝子の働きを誘導してみよう
(3)蛍光タンパク質の遺伝子を人為的に組み込んだショウジョウバエで、操作した遺伝子の働きを目で見てみよう
(4)ハエの中胸の位置情報を担う遺伝子の発現が異常になったハエを見てみよう
(5)ハエの複眼の形成に働く遺伝子の作用を人為的に操作したハエを見てみよう
(6)ハエの免疫応答を見てみよう

うーん、私も受講したい……。
「仮面ライダーハエ」として、複眼でGFPを光らせたものが見られるようです。
昨年のノーベル化学賞のGFPも入っていますし、1995年頃だったかの形態形成の遺伝的プログラムの内容も。

*****
本日は、掃除洗濯後、歩いてスタバに寄り、オフィスに来てから医学部発生学の採点120名分を行い(←これはかなり疲れました)、今年度学位取得予定の大学院生との進捗状況の確認を終え、Brain & Mindの編集後記も書き上げたので、さて、ご褒美にブログでも……と書き始めたのに、途中でSafariがフリーズ。
テキストだけ先に書いているときはまだ良いのですが、直接入力で入れていると、本当に何も残らないのです(涙)。
でもって、文章というのは結構、勢いで書いているので、同じ言葉を書くというのは、ほぼ不可能。
やれやれ……。また次のネタにします。
あ、そうそう、「ネタさがし」の話を書いていたのでした。
by osumi1128 | 2009-08-02 17:18 | 東北大学

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31