講演と泥団子とお知らせと【追記あり】
2009年 08月 20日
幼稚園から高校までの子供達の教育に直接携わる方々に「科学の目をひらく、科学の芽をのばす」というメッセージを伝えたいと。
カトリックの学校の中に入ったことはほとんどなかったので、やっぱり雰囲気が違うなぁと思いました。
研修会の最初も、聖歌を皆で歌ったり、聖書の一節の朗読があったり。
真が通った雰囲気はなんとも落ち着くものですね。
70名ほどの方々が聴いて下さいましたが、とてもノリが良かったです(笑)。
笑いのポイントをはずさず笑って下さって嬉しい限り(^_^)
その後、幼稚園、小学校、中高等学校の先生から「事例報告」として、科学の芽を育てる工夫についてご紹介がありました。
「子供がじっと木の幹を見つめていて、何かと思ったら、アリが列をなして行進していた」など、その子供の目線に寄り添わないと気がつかないことですね。
高校の先生が一番大変そうでした。
というのは、理科が好きではない子供達を相手にしなければならないので。
いろいろと工夫されていて頭が下がります……。
講演の後、お昼を頂きながら伺ったお話の中に出てきた「泥団子」が何かと思って調べると……

こんなに綺麗なボールなのでした!
(小久保美香氏という建築家の方のサイトから拝借!)
作り方もいろいろと工夫されているようです。
たとえばこちらのサイト「泥だんごのホームページ」
うーん、世の中には知らないことがいっぱい!
*****
ところで、科学者兼切り絵作家の岩崎さんがデザインジャーナリストの藤崎圭一郎さんとのトークイベントに出演予定。
日本科学未来館Science Book Cafe
「いま科学の本がこんなに面白いわけ」開催記念トークショー
「先端バイオロジーが加速する 科学とアートのゆくえ」
ゲスト:岩崎秀雄 (生物学者/切り絵+バイオメディアアーティスト)
聞き手:藤崎圭一郎 (デザインジャーナリスト)
司会:桑子朋子 (日本科学未来館・科学コミュニケーター)
■日時:2009年8月29日(土) 13:30~(開場13:00~)
■会場:青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山
■入場料:600円(税込)
藤崎さんのサイトもご参照あれ。
うーん、残念。関西方面にいます……。
都内の方は是非、行かれてみては?
*****
聖ドミニコ学院の講演の折に、「理科嫌い若者対象」科学番組として取り上げた「すイエんサー」ですが、本日は「夏休みスペシャル」ということで、総合テレビのゴールデンタイムに73分!
特番なのでゲストがゴージャス(?)になったためか、画面の変化があまりにも早いCG系のコーナーがなかったせいか、結構楽しみました。
知り合いのお嬢さんはよく見ているとのこと。
見逃した方は再放送をどうぞ!
番組名:「夏休みだから、すイエんサー!スペシャル」
放送日時:2009年8月20日(木)19:30〜20:43
NHK総合テレビにて(73分)
(再)8月29日(土)14:30〜 教育テレビ
<広島、島根、山口は別番組>
8月30日(日)16:45〜 総合テレビ
<大阪圏、愛媛は別番組>
出演:MC 品川庄司 大島麻衣
ゲスト 中村玉緒 渡辺徹 清水ミチコ
語り 伊吹吾郎 江崎史恵アナ
リポート AKB48
テーマ:「茶柱を100%立てたい!」
「お化け屋敷の恐怖を克服したい!」
「車掌さんの声ってなんでヘンなの?」
*****
【追記】
番組を見てから、再度、聖ドミニコでのことを思い出していました。
高校の理科の先生は「(卒業後就職するので)これが最後の理科の授業」である少女達もクラスにいる場合、何をどのように伝えるのか、と仰ってました。
この感覚は、専門領域にどっぷり浸かっていると忘れてしまうことですね……。
子供のうちから理数系の才能をどのように伸ばすかも、日本として取り組むべき問題ですし、全体の科学リテラシーをどのように向上させるかも、等しく重要なことだと再認識した次第です。