Webのチカラ(今さらですが……):本日の仕分け感想ほか【コメント求めます!】

1つ前、2つ前のトピックに沢山のコメントを有難うございました。
それぞれの方に御礼を申し上げていなくてすみません。
でも一つ一つ、なるほど、ふーん、と思いながら読みました。

さて、本日もまた仕分け会議第3ワーキングループで文科省の事業仕分けが行われました。
ちょっと急ぎの書類書きがあって、リアルタイムでは聴けなかったのですが、録音して下さったものがweb上からダウンロードできたので、夜になってからそれを聴きました。
ブログ「子子子子子子(ねここのここねこ)」さんのところの行政刷新会議「事業仕分け」第3ワーキンググループ 091117録音ファイル



本日、自分にもっとも関係する仕分け事業は「競争的資金(ライフサイエンス関係)」と「女性研究者育成支援」でした。
ライフサイエンス関係では「ターゲットタンパクプロジェクト(タンパク3000の後継版)」や「感染症ネットワーク」が対象に。
女性研究者育成支援では、いわゆる「モデル事業」と「加速プログラム」が縮減されました。

文科省の担当官の方も、毎年恒例の財務省とのやりとりよりも、さらに熱のこもったディフェンスをされたことと思います。
お疲れ様でした。
そんなやりとりの中の本日のつぶやきはこちら
Twitter始めてから最高につぶやいています(笑)。

*****
さて、こちらはブログなので、もう少しまとまったお話を。
ここ数日の間に実感したことは、自分の周りの情報環境が一段変わったということ。
たぶん、数週間前にTwitterを始めていなかったら、ここまで変わったことに気付かなかったかもしれない。
仕分け会議の中継がオフィシャル公開サイトにアップされたこと
関連情報があっという間に集まったサイトが出来上がっていること
「事業仕分けのまとめ」関連リンクだって、
事業仕分けへの反応
人力でのまとめ
自動的なまとめ
マスメディア
ブログ
全体
スパコン
若手関連
オピニオン
マイクロブログ
対象機関からのリリース
このサイトへの反応

こんな風に仕分けられて(笑)、それぞれにリンクが張られています。
これ、ボランティア、なんですよね?
それがすごい。
たぶん、30代までくらいの若い方々なのだと思うけど、だから、そういう方々のチカラって、集まったらとても大きなことができるものなのだと感じています。
もしかしたら、オバマの大統領選挙を支えた活動って、こんな雰囲気に近かったのだろうかと想像してみたり……。

連動して、文科省は昨日付で「行政刷新会議事業仕分け対象事業についてご意見をお寄せください」というサイトを挙げました。
総合科学技術会議の方でも「科学技術関係施策の優先度判定等の実施に関する意見募集」を本日から1週間行っています。
ボトムアップの意見を直接的に吸い上げるシステムが(ようやく)実質的に動き始めたのかもしれません。
これまでもいろいろなweb上での「パブリックコメント受付」はありましたが、たぶん、今回参加しようと思っている方は、桁が2つ、3つくらい違うかもしれません。

先週金曜日の仕分けによる研究費や若手支援の減額を受けて、学会関係も動き始めました。
例えば世話人会などからの意見表明をしようという声が挙がったり、文科省意見募集のサイトの案内がメーリングリストで届いたり。

Twitter上の「#shiwake3」や「#f_o_s」というハッシュタグには、事業仕分けや科学技術政策に関する発言がものすごい勢いで流れています。
ちなみに「#shiwake3」の方は他のWG用も一緒に民主党さんの方で作られたようですが、第3WGが一番の盛り上がりとのこと。
本当に追いかけるのが大変なくらいなので、クリエイティブな仕事と並行してフォローするのは無理(苦笑)。
ちなみに、月曜日朝の時点で「shiwake3」タグは仕分け始まってから1万人近い発言と2千人に近い発言者でした。
「f_o_s」タグはできて2日ほどだったか、150人で400件。
>教えて下さったma_koさん、有難うございました。

繰り返しますが、今回の「仕分け」は、もしかしたら日本の科学史に残るかもしれないくらい、大きなインパクトを科学者とその卵と、科学のサポーターの方々に与えたと思います。
科学研究のかなりの部分が税金で賄われていたことを、改めて認識する機会となりました。
「国民の目線」に曝されるとどうなるのか、中継された仕分け会議の様子で目の当たりにしました。

問題はこれからです。
日本人は「畳とナントカは新しい方が良い」とか、遷宮などの文化や精神を持っていますから、喉元過ぎて熱さを忘れてしまわぬように、今、動かないといけないと思います。
Webのお陰で、誰もが公に向かって発信できる時代になりました。
140字以内でつぶやいてもいいし、上記サイトなどにパブコメとして意見を書き込んでもいい。
自分のブログを持っていたら、そこで公開してもいいし、
(例えば、科学業界の方のものはこちら)先ほど挙げたポータルサイトにオピニオンを載せることもできます(例えば「生命科学者:上田泰己」のオピニオン@WG3)。

本ブログのコメントも受け付けています。
月曜日は総合科学技術会議の下に置かれた、第4期科学技術基本計画の委員会でしたが、今度木曜日は同様の会議が文科省でも行われます。
皆さんが寄せて下さったコメントを反映させた発言をしてきます。
ちなみに、文科省系の行政官で本ブログをチェックしている方も多いとか……。
by osumi1128 | 2009-11-18 02:07 | 科学技術政策

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31