広島空港は、かつては市内から近い海側にあったそうなのですが、今は山の中に造られていて、広島市内から1時間くらいの距離。
このせいで、福岡よりもかえって東京から遠くなったと言われています。
幸い、仙台とはANAの直行便が一日1往復ありますので、新幹線を乗り継ぐよりは楽です。
ホストして下さったのは、昨年4月に広島大学の解剖系の教授で移られた内匠さん。
昨年、自閉症のモデルマウスの作製でCellの表紙になってましたね。
セミナー前の雑談で、いろいろな話をしましたが、「そういえばCold Spring Harbor Meetingが今度、中国でありますよね」
「あれは、日本で開催できたら良かったのに、残念やったね……」
「北京や上海の勢いは、今すごいですからね。元々、人も多いし」
神経系のFrancis Click Neuroscience Symposiumだけでなく、James Watson Cancer Symposiumなど含め、今年、中国で12のミーティングとコースが開催されます。
詳しくはこちら
ちなみに、Cold Spring Harborが冷泉港という漢字が宛てられているのが面白い。
何か、ゆかしい感じですね。
それにしてもスピーカーは豪華メンバー。
広島大の医学部にはその他、A山さんやS田さんなどもいらして、懐かしかったです。
セミナーには多数の方々がお集まり下さって、質問もたくさん出て、有難うございました。
*****
内匠さんが夕食会を催して下さったのですが、フレンチのOZAWAというお店で、東京白金の支店のようでしたが、とても美味しかったです!
お店の情報はこちら
名物料理の一つが「オマール海老の茶碗蒸し」

もう一つ「赤ワインで煮込んだ牛タンのマスタード焼き」というのも名物だったのですが、迷った挙げ句に「子羊のロースト」の方にしてしまいました。
カトラリーはクリストフル、器はジノリでしたね。
で、デザートも美味しかったので……。
ちょうどヴァレンタインデイですし(笑)。
大好きなフォンダン・ショコラです。
いろいろなレシピがありますが、まだ作りやすくて美味しいものに出会えてませんね。
どなたか、「中がとろーり」で素人でも作れるレシピをご存じならお教え下さいませ。

ゴチソウサマでした♬