賢慮(フロネシス)のススメ

『仙台通信』が全国区のハフィントン・ポストに自動転送されるようになり、ちょっと窮屈な感じが無いこともない。いつもいつもアジった文章を書くのはエネルギーがいる。軽い、内輪受けのネタが書きにくいのだ……。やれやれ。気にせず書いてみたら、先方が勝手に判断するだろうか。

 

ともあれ、この話はちゃんと取り上げておこうと思っていた。1ヶ月ほど前に、総合科学技術会議(←まだこの名称で良い?)常勤議員の原山優子先生を囲んで、仙台縁のメンバーで集まった夕食会(原山先生は元東北大学大学院工学系研究科教授)があり、まぁ、久しぶりにお目にかかった方々で、SXXP細胞のことやら、これからの第5期科学技術基本計画はどうあるべきかなど含め語りあったのだが、そのときに原山先生が「フロネシス」について言及されていたことが話題に登った。

 

「フロネシス」とはちょっと聞き慣れない言葉かもしれない。アリストテレスによれば「中庸を守る特性」であり、智恵や叡智を意味する「ソフィア」とは区別され、バランスを大事にした実践的な智とされる。富士通総研理事長、カリフォルニア大学バークレー校ゼロックス知識学ファカルティー・フェローの野中郁次郎は、第二次世界大戦における日本の敗戦について、この「フロネシスの欠如」が問題であると指摘し、20061130日の第3回イノベーション25戦略会議では、こちらの資料のようにフロネシスを定義している。

 

イノベーター育成-- 知識創造人材を育てる--(PDF)


野中は「イノベーションの本質は知的創造プロセスである」とし、そこでは「暗黙知=アナログ知」と「形式知=ディジタル知」との相互作用が必要であると論じる。そして、「知識創造の根幹に、知識の知恵化を支援するフロネシスがある」とする。

賢慮(フロネシス)のススメ_d0028322_22430869.jpg
賢慮(フロネシス)のススメ_d0028322_22431678.jpg

ここで特筆すべきは、「フロネシス」には「賢慮prudence」や「実践的智恵practical wisdom」に加え「倫理ethics」の意味があるという捉え方だ(末尾補足参照)。野中によれば、フロネシスは「倫理の思慮分別をもって、その都度の文脈で最適な判断・行為ができる実践的知恵(高質の暗黙知)」と定義される。そして、野中はフロネシスを備えたリーダーがイノベーションを生み出すのに重要であると主張する。

賢慮(フロネシス)のススメ_d0028322_22433259.jpg

同様の主張が為されている、より実践的に噛み砕いた文章として、下記の原山先生のエッセイを挙げておきたい。その中の野中からの引用によれば、「イノベーティブなひと」に必要な特質であるフロネシスとは、「個別具体的な場面のなかで、全体の善のために、意思決定し行動すべき最善の振る舞い方を見出す能力」と定義されている。


東北大学原山優子教授の産学連携講座現場からのレポート第18回「イノベーティブなひと」とは?


ちなみに、上記2つを引用されている黒川清先生の文章はこちら。合わせて読むと理解が深まるだろう。


黒川顧問からのメッセージ・第4回「イノベーティブな人」の条件「フロネシス(Phronesis)」とはなにか?(2006/12/11)


さて、これらの文章はみな8年前のものであるが、まったく古びていないどころか、ほとんど実践されていないのではと思えるほどだ。フロネシスが必要なのは「イノベーションを生み出すリーダー」だけではない。社会の変化のスピードが早い今日、産官学すべての組織のリーダーに求められるのはフロネシスという特質、あるいは「徳」であろう。種々の研究不正が問題となっている現場においても然りである。


フランスからレジオンドヌール勲章を授与されている原山先生は、上記のエッセイの中でフロネシスという言葉の引用に至るまでにパスカルを引用し、「幾何学の精神esprit de geometrie」と「繊細の精神esprit de finesse」という捉え方の両方が重要であるということも述べておられる。それらは論理的思考と情動的判断と言い換えることもできるかもしれない。それらがバランスしていることが重要なのだ。「正しい」ことの判断には、主観的な倫理観や公正性の背景がある。以下、原山先生の文章を引用することで締めくくりたい。


科学的知識と実践的知識を融合してアクションを取るイノベーティブなひとには規範的な側面においても卓越していることが求められるのではないでしょうか。


補足:私はフロネシスの概念の中に入るものは、「倫理」よりも「公正性integrity」という言葉を当てはめた方がぴったりくると思う。Integrityの語源はラテン語の「全体、完全、健全」に由来するが、今では「誠実、正直、高潔、品位」などと訳され、Research integrityという用語は「研究の公正性」という日本語が定訳となりつつある。個人的には「誠実さ」がもっとも好きな言葉である。(下引用した図はLinda Reidという方のコーチングサイトの記事The Power of Integrityより)

賢慮(フロネシス)のススメ_d0028322_22434301.jpg


by osumi1128 | 2014-05-18 22:54 | オピニオン

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31