第11回東北大学男女共同参画シンポジウムほか

先週の土曜日に第11回東北大学男女共同参画シンポジウム「未来の男女共同参画社会への新たなる発信〜女子学生入学101年目を迎えた東北大学から」が開催されました。

ご来賓のお一人、奥山恵美子市長と、特別講演をされた森まさこ前女性活力・子育て支援担当大臣はともに東北大学の卒業生でもあり、行政や政界で活躍されるロールモデルでもあります。また、文科省生涯学習政策局長の河村潤子様にもご来賓としてパワーポイントを用いて男女共同参画関係の施策について簡単に触れて頂きました。
第11回東北大学男女共同参画シンポジウムほか_d0028322_21144008.jpg

森まさこ前大臣は、安倍内閣発足時に「ウーマノミクス」としてさまざまな施策を展開されたことを話されましたが、とくに印象的だったのは「省庁それぞれに<通信簿>を出したところ、大きな効果があった」とのことでした。「通信簿」というのは、在籍者や採用者の女性比率や、その伸び率を数字にして示したということで、これは大学内で各部局宛に同様のことをしても良いかもしれませんね(すでに、名古屋大学では同様のことをされているというお話を聞いたことがあります)。

また、文科省と厚労省の連携による「認定こども園」の制度を創るにあたっては、両大臣と「朝食会」をしてすり合わせを行い、そのために「お握りを握って一緒に食べた」というエピソードも話されました。なんと、そういう努力も必要ということですね……。φ(..)メモメモ とにかく、待機児童を2020年までにゼロにするべく活動されてきたと言われます。「フルタイムの職を持っていないと、保育園に預けられない。保育園に預けられないとフルタイムで働けない……」という堂々巡りにならないように、いつでも子どもを預ける施設が整って欲しいですね。

今回のシンポジウムでは、4月から立ち上がった「東北大学男女共同参画推進センター」の愛称として「TUMUG」と、ロゴマークを公募して選ばれた優秀賞、最優秀賞を発表し、最優秀賞の方に賞状を贈呈しました。センターでは、各種の支援制度の受付や、後述するようなスキルアップセミナーなどを主催しています。

また、第1回の澤柳記念賞の授与式と講演も行われ、長年にわたり東北大学および日本の男女共同参画を推進することに貢献された辻村みよ子先生と、東北大学サイエンス・エンジェルOGほかの集まりである「SA輝友会」が受賞となりました。辻村先生のご講演は「日本の男女共同参画とポジティブ・アクションの課題」と題され、即効薬型処方箋としての「強制的なクォータ制」と、漢方薬型処方箋としての「両立支援・研修」等の両面から男女共同参画を進めていくことが必要であると締めくくられました。

SA輝友会の会長を務める八木橋さんからは、SA活動やSAOGの独自の活動についての紹介、ネットワーキングの重要性などが紹介されました。
第11回東北大学男女共同参画シンポジウムほか_d0028322_21131109.jpg

第11回東北大学男女共同参画シンポジウムほか_d0028322_21133072.jpg

シンポジウムでは、国の支援から学内独自経費に移行して継続している現在の東北大学の女性研究者育成支援制度の説明(米永先生)や、その支援を受けている女性研究者のポスター発表もありましたが、最後は若手のパネリスト4名によるパネル討論が行われ、コーディネータを務めました(自分が出ていたので画像無しww)。パネリストのうち1名が本学工学研究科で博士号取得、企業で活躍している「イクメン」の男性でしたが、業績中心主義では無い評価として、2つ目の評価軸として「チームを盛り上げることができる、独創的なアイディアを出す」などを盛り込む例があるというのは、何らかの形でアカデミアでも取り入れることができたら良いであろうと思われました。フロアからは、二体問題(お互いのキャリアのためにパートナーと離れて暮らす)の困難さの実例などについての意見も挙げられ、意識改革の必要性もさらに明らかになりました。

なんと、これまでの男女共同参画シンポジウムの記録を上回る136名もの参加者に恵まれたのは、盛りだくさんに素晴らしい方々にご登壇頂けたからかと思っています。関係者の皆様、ご準備、運営等もありがとうございました。

*****
関連して、今週、日本分子生物学会からの男女共同参画に関する報告書と要望書について、キャリアパス委員会委員長の塩見美喜子先生とともに文科省を訪れ、科学技術学術政策局の川上局長と、上記の河村局長に手交して来ました。平成28年度の施策に繋げられるように今後さらにブラッシュアップしていくことが必要と思われます。
第11回東北大学男女共同参画シンポジウムほか_d0028322_21340128.jpg



by osumi1128 | 2014-12-04 21:36 | ロールモデル

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30