仙台市博物館で開催されている
「吉祥天女が舞い降りた! ー奈良 薬師寺 未来への祈りー」を見てきました。(画像はWikipediaより拝借)
薬師寺でもごく限られた時期にのみ公開される国宝吉祥天女が、期間中、ずっと展示されているというのは、たいへんに有り難いことです。そのほかにも、国宝聖観世音菩薩立像、重文の四天王像、地蔵菩薩立像、弥勒菩薩坐像等、20数点が展示されていました。
吉祥天女は、思ったよりも小さく、館内の照明も暗くされているので、ヴィデオ解説を見てから、再度見なおした方が良いかもしれません。
聖観世音菩薩は銅造鍍金で艶があり、優しいお顔と若々しい体躯が印象的。普段は見られないであろう後面にも各種の飾りが施されているのが見られるのも、こういう博物館展示の有り難いところです。
また、今回、福島の能満寺というところにある虚空蔵菩薩坐像が、薬師寺の文殊菩薩坐像と同じ時期に同じ作者によって作られたのではないか、という可能性があるため、並べて展示されていました。
薬師寺は戦後も写経によって復興を目指すなどの活動をされたとのことで、今回の東日本大震災後も、管長はじめ、何度も被災地訪問もされており、今回の特別展も巡回はせずに仙台のみの開催とのことでした。「私たちは心の復興を祈ることで役に立ちたい」との管長の言葉が印象的でした。
すでに来場者は4万人突破とのこと。会期は6月21日まで。
おまけ画像:

仙台市博物館には魯迅の碑や、伊達政宗胸像などもあります。新緑が美しい季節です。


仙台市博物館から川内萩ホールまでは歩いて10分ほど。先日もご紹介した「カフェ・モーツァルト クレーズ・コーヒー」は週末も営業中。この日もほどよくお客さんが入っていました♬ 画像はランチの「ホエー豚とキャベツのパスタ」。

萩ホール正面に広がる景色。今なら、カフェのベランダも気持ち良いと思います。