ミシェル・オバマ氏のファーストレディとしての最後のスピーチ:多様性と教育を信じて

先週の金曜日にミシェル・オバマ氏がホワイトハウスで行ったスピーチが素晴らしかったので残しておきます。大統領夫人、つまりファーストレディとして最後の公式スピーチとのことでした。(画像はNBCのサイトから転載しています)
ミシェル・オバマ氏のファーストレディとしての最後のスピーチ:多様性と教育を信じて_d0028322_21324531.jpg
プロンプト無しの21分のスピーチの中で、とくに若い方々に向けて人的多様性(diversity)こそが、アメリカ合衆国の伝統であり、力であることが強調されました。さまざまな国々からの移民を受入れ、何世代にもわたり、その多様な文化、才能、考え方が融合することで、米国が素晴らしい国になったのだと。それぞれ多様な宗教を信仰していても、みな、誠実さや正義、正直さが大事だと唱えているのだから、それに誇りをもち、その多様性を認めることが大切だと。

You see, our glorious diversity, our diversities of faiths, and colors, and creeds, that is not a threat to who we are. It makes us who we are.
つまり、私たちの多様性の輝かしさ、信仰や信条や肌の色の違いというものは、私たちを脅かすものではありません。それは私たちを私たちたらしめるものです。

ただし、このような権利は、ただ与えられるものではなく、日々、努力して獲得していくべきものだ、とも付け加えていました。

Right now, you need to be preparing yourself to add your voice to our national conversation. You need to be prepared yourself to be informed, and engaged, as a citizen. To serve and to lead, to stand up for our proud American values, and to honor them in your daily lives. And that means, getting the best education possible, so you can think critically. So, you can express yourself clearly.
今から、皆さんは国レベルの会話に、あなたの声を付け加える準備をする必要があります。情報を得て、市民として参画する準備をです。市民として携わり、先導し、誇らしいアメリカの価値のために立ち上がる必要があります。日々の生活の中でその価値を称賛することが必要です。そしてこれは、最上の教育によってこそ可能となります。教育によって、批判的に考えたり、自分自身を明瞭に表現することが可能となるのです。

このように、「教育(education)」という言葉を繰り返し述べられたことが印象的でした。教育を受けることができる環境は、世界中すべてではありません。ミシェルさんは自分の夫や自分が大統領やその夫人になったのも、すべては教育のおかげであり、それを享受しつつ努力したことが元であると信じています。それこそがアメリカン・ドリームであると。例えば、以下のようなフレーズが心に残りました。

Be empowered. Empower yourselves with a good education. Then get out there and use that education to build a country worthy of your boundless promise.
Lead by example with hope. Never fear.
エンパワーしましょう。良い教育によって自分をエンパワーするのです。そうしたら次は、その力を用いて、この国があなたの果てしない望みにかなう国となるようにしましょう。希望を持って模範を示すのです。決して恐れることはありません。


締めくくりとして、「皆さんにとってのファーストレディとなれたことは、私にとってもっとも光栄なことでした。そして、皆さんが私のことを誇りに思って下さったのであれば幸甚です(Being your First Lady has been the greatest honor of my life, and I hope I've made you proud.)」と述べるあたりでは、ミシェルさんの目にも涙が浮かんでいました。

昨年の大統領選の後にも書きましたが、ミシェルさんが将来、米国大統領に選ばれる可能性はあっておかしくないと、さらに確信したスピーチでした。

【参考リンク】
ニューヨーク・タイムズの記事(動画抜粋にテキスト付き):

フル動画:

Elle誌にスピーチの全文テキストが掲載されていました:

by osumi1128 | 2017-01-08 21:26 | ロールモデル

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31