自動改札機

外国人研究者が日本に来て興味深いと思うことの1つに、自動改札機の機能がある。
いつだったか、「数枚同時に入れても大丈夫なのがすごい」と言っていた人は、新幹線の改札で、表、裏いろいろ混ぜたり、方向も逆にしてみたりいろいろしたが、すべてクリアーしたといって感心していた。
私も是非試してみたいと思いつつ、つい律儀な性格が邪魔をして、乗車券と特急券をきちんと2枚揃えて重ねて入れてしまって、ああ、また同じことをしたと気が付く。

JRも私鉄も地下鉄も自動改札は全国津々浦々まで広がりつつあるのだと思うが、先日東京で私鉄&地下鉄用の「パスネット」とJRおよびりんかい線用の「Suica」と「バス共通カード」が来年ついに合体する、というニュースを聞いた。
こうなるとかなり便利である。
しかも、Suicaはお買い物機能まで付いている。
JRの駅構内の売店で急いでいるときにはとくにありがたい。

ところで、先日、地下鉄に乗るときに、1枚のパスネットが残高不足だったので、「2枚投入可」という自動改札を通り、その後、残高が0になったパスネットをゴミ箱に捨てたつもりが、まだ残高が3000以上あった方を捨ててしまうという失敗をした。
このパスネットを買うときに、「5000円を買うとリスクが高いだろうか?」と悩んだ挙げ句に、「何度も買うのは手間だから……」と考えたのだが、その心配が当たったことになる。
やれやれ……。
ま、Suicaにチャージして地下鉄にも乗れるようになれば、残高の無くなったカードを捨てる、という行為はしないはずだが、それでも落とす、無くす、というリスクはあるかな……。

携帯電話も飛行機のチェックイン用の端末になったり、お財布機能が付いたりする時代だが、こちらは「落としたら大変……」という気持ちが先に立って、まだ導入する気にはならないのだが、それも時間の問題だろうか?
by osumi1128 | 2005-12-25 23:23

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31