シャボン玉

今日は御用納めの日だ。
にもかかわらず、朝から会議が2つ入っていて、「とにかく今日中になんとかする!」的ノリが夕方まで続いた。
論文のpresubmission queryの手紙を仕上げて、筆頭著者の学生に「オンラインで出しておくように」と言い残し、夜8時からのプライベート忘年会へ。

集まった6人の東北大学女性PIの内訳は、文系1名、他は理系。
本日の話題で一番面白かったのは、「シャボン玉の膜はどのように張るか?」だった。
これは数学科の友人Kさんが、1月のサイエンスカフェの準備として進めている「実験」というか「体験コーナー」のようなものなのだが、曰く「シャボン玉の膜は面積が最小になるように張る」ということ。
で、針金でいろいろな枠を作って、それを石けん水に浸して引き上げると、とてーも興味深い膜の張り方になる。
例えば、三角錐の枠に張る石けん膜はどうなるでしょう・・・?
興味を持たれた方は、1月27日のサイエンスカフェに来仙されるか、数学的に解いてみましょう。

ちなみに、「持ちの良いシャボン玉」を作るための石けん液は、洗剤1:ふのり5:水10という組成だそうで、水はイオンの無い蒸留水が良いらしく、バイオ系の2名と科学系1名は「蒸留水ならいくらでも提供できるよ」と進言。
今日は工学部系のTさんも参加していたので、数学とバイオの間の橋渡しをして頂いた。
by osumi1128 | 2005-12-29 01:31

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31