鹿児島へ行ってきた

新学術領域「個性」創発脳の主催で行われた第1回USVs研究会に参加するために鹿児島へ行ってきた。

USVとはultrasonic vocalizationの略で、ラットやマウスなどの齧歯類の音声コミュニケーションのこと。ラットでは22 kHzの不快なときのUSVや、50 kHzの快を感じている(らしい)ときのUSVが知られている。雄から雌への求愛のラブソングや、雌同士のお喋りのようなUSVもある(雄同士のUSVは少ない)。

生後1週間くらいの間は、母仔分離超音波発声といって、お母さんから話されると超音波域でのコールが発せられ、これによって母は仔を探して巣に連れ戻すという母性行動を示す。この仔マウスのUSVはとくに、自閉スペクトラム症の子どものコミュニケーションのモデルとして着目され、ここ10年の間に劇的に論文数が増えた研究分野となっている。

その報告は別途、領域のHPに掲載するとして、初めての鹿児島市訪問だったので、画像を残しておきたい。
鹿児島へ行ってきた_d0028322_07265814.jpg
飛行機の窓からの風景。先日のブラタモリでも説明されたけど、溶岩が流出してできた土地だということがよくわかる。
鹿児島へ行ってきた_d0028322_07293328.jpg
市電のある街の風景は、何か穏やかな気持ちになる。実は鹿児島市はナポリ市と姉妹都市になっていることを初めて知った。桜島とポンペイ火山などの類似性から、1960年に盟約が結ばれたらしい。
鹿児島へ行ってきた_d0028322_07322404.jpg
市内を流れる甲突川は美しい景色を生み出している。この橋の明かりは見ていると色が変わる。
鹿児島へ行ってきた_d0028322_07345369.jpg
鹿児島へ行ってきた_d0028322_08280099.jpg
鹿児島大学構内のヤシの木。南国です♬

ちなみに、仙台からはダイレクトには行けないので、今回は伊丹乗り継ぎ。行きは紅組、帰りは青組。紅組の小さい機体は新しくなっていて快適。

トラベルwatchというサイトより:JAL、国内線全機材が新仕様「JAL SKY NEXT」化を完了(2016.11.16付記事)





by osumi1128 | 2018-04-29 08:28 | 旅の思い出

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31