週刊ダイヤモンド連載「大人のための最先端理科」第183回「異常を感知し不良品を修復 小胞体のタンパク質品質管理」

2015年から開始されたのだから、すでに3年以上続けている週刊ダイヤモンドの連載記事「大人のための最先端理科」第183回分の記事が今週号に掲載されています。
週刊ダイヤモンド連載「大人のための最先端理科」第183回「異常を感知し不良品を修復 小胞体のタンパク質品質管理」_d0028322_09391879.jpg
今回はまもなく発表となるノーベル賞を意識した内容で、「小胞体ストレス」を取り上げました。この分野を牽引されている京都大学の森 和俊先生にも触れています。各種の関連の賞の発表も続いて慌ただしくなってきていますね。

ちなみに、第182回【数学】は本学同僚かつ中学・高校が同窓の小谷元子先生の記事で、京都大学名誉教授の柏原正樹博士が「チャーン賞」受賞として取り上げられています。4年に1度の国際数学者会議で授与される「数学回で最高に名誉な賞」とのこと。
週刊ダイヤモンド連載「大人のための最先端理科」第183回「異常を感知し不良品を修復 小胞体のタンパク質品質管理」_d0028322_09350644.jpg
さらにその前の第181回【生物】は、高校の先輩にあたる総研大学長の長谷川眞理子先生が担当されて、「キリンの長い首の見えうテリー 有力説はダーウィンの性淘汰」という内容。
ラマルクが提唱したと誤解されている「獲得形質の遺伝」の例としてよく挙がる「キリンの首は高いところの木の葉を食べるために長くなって次世代に伝わった」というのは現在否定されていて、ダーウィンの性淘汰によって説明できるという内容。
私としては、雄同士の戦いで長い首の個体が有利で、子孫を残せたという説よりもさらに、雄でも雌でも「キリンだったら首、長い方がカッコいいよね?」という、性に関わらない「美しさ・かっこよさ」を基準としての淘汰という仮説を提唱したいと思います♫
(人間だったら、「脚、長い方がカッコいいよね」「やっぱり小顔だよね」という方向に選択圧がかかっているように思えます。)
週刊ダイヤモンド連載「大人のための最先端理科」第183回「異常を感知し不良品を修復 小胞体のタンパク質品質管理」_d0028322_09351466.jpg
どなたか雌のキリンも首が長い方が子孫をたくさん残すかどうか、DNA解析などして頂きたいなぁ……。




by osumi1128 | 2018-09-16 09:40 | サイエンス

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31