APU学長の出口治明先生のご講演拝聴

このところ著名な方々に本学をご訪問頂き、有り難い限り。いろいろなお立場やビジョンからのご講演にインスパイアされる。

本日は立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長のご講演が、東北大学知のフォーラム5周年記念行事の一環として、文系研究科合同の主催として行われた。学長就任は今年の1月。ライフネット生命保健株式会社を創立された方。
APU学長の出口治明先生のご講演拝聴_d0028322_08212800.jpg
冒頭ではAPU大学紹介プロモーション動画を披露。すでに過日、SNS経由で流れて来て観ていたのだが、タイからの留学生が作成したもので、その学生さんは動画作成の会社を起業したとのこと。今、サイトを検索したところ、大分県とタイアップした動画コンテストも行われたらしい。APUでは学生の半数が留学生。教員にも外国人が多く、日本人の学生は2割、英語での講義が必修であり、逆に留学生にとっての講義はほとんど英語でカバーされるが、日本語の講義も2割取らなければならないルール。

出口先生のご講演は、今週月曜日・火曜日に行われた石井裕先生@MITメディアラボとはまた異なるスタイル。ゆったりとした語り口で(でも内容はクリティカル)、事前に準備されているPPTのスライドの中から、ごく少数を使い、その日の聴衆や持ち時間に合わせて話される。

今回、1時間の講演の中で、一番のメッセージとしては、「高度化する現代社会において<大学>は成長戦略の要として利用できる」ということだと思う。我が国で18歳人口がどんどん減少している(←それは無策だったからなのだが)とはいえ、世界の人口は増加している。留学生を積極的に受け入れるのは必然であるし、良い教育システムを持っていれば海外への進出も大いにありえる。

かつて世界の20社の中に日本企業が半分以上も入っていたのに、現在、日本でGAFAやユニコーンが出現しないのはなぜか。その根源には、ガラパゴス化した日本の構造的な問題があるのだが、高等教育はそこに切り込むもっとも重要な立ち位置にあるはず。

出口先生の思考の根源は「タテ・ヨコ・算数」。タテは歴史に学ぶ、ヨコは世界の醸成を知る、算数はデータ・数字を捉える、という意味。例えば、伝統的に日本では家父長制であり、嫁は嫁ぎ先の姓を名乗るのが良い」というのはまやかしで、平安時代は通い婚であったし、法律で1つの姓しか選べないのは我が国独自の制度であることを知れば、夫婦別姓がけしからんという根拠が薄いと理解できる。

それでようやく、出口先生が『人類5000年史I 紀元前の世界』(ちくま新書)を書かれた方であることと繋がった! 拙著『脳の誕生:発生・発達・進化の謎を解く』と同じ頃に出版されたということもあってKindleで読んでいたのだった。出口先生の次巻は年末に上梓予定。
APU学長の出口治明先生のご講演拝聴_d0028322_08513711.jpg
出口先生はWikipediaによれば1948年のお生まれだが、「OS昭和」ではなく最先端にアップデートされていることに感銘を受けた。

註)

by osumi1128 | 2018-12-07 08:21 | 東北大学

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30