毎年、この時期は東北大学に所属する私の回りでは、東日本大震災に関連した行事等が多いのですが、世界に目を転じれば、3月8日は
国際女性デーとしてのキャンペーンが為されています。
川合先生のご専門は化学で、理化学研究所の理事、東京大学をご退職後、現在は岡崎の日本分子科学研究所の所長であり、日本化学会という巨大学会の会長という要職も務められています。まさに日本の理系女性のトップリーダー。ぜひ、我が国のアカデミアのジェンダーギャップを埋めることにもご活躍頂きたいと思います。
関連した話題として、過日3月1日に、ダイバーシティネットワーク事業の東北ブロック会議として勉強会を行いました。講師として日本大学の大坪久子先生、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)よりFiona McClement先生、Sara Mole先生をお呼びし、女性活躍促進のためのインデックスや認証制度について、他大学等からの参加者とともに議論を深めました。
本件は追って、報告記事が予定されていますので追記します。