父他界(その6):『クジラと日本人』重版出来!

父は本の虫でした。活字中毒と言ってもいいかもしれません。亡くなるまで住んでいた新宿のマンションは、区の図書館の分館まで歩いて数分であったこともあり、途切れずに本を借りてきて読んでいました。

書くことも好きで、今回、23日の「偲ぶ会」のために日鯨研の方々がまとめて下さった冊子によれば、英語論文は200編以上、和文の報告書等が100編以上、10冊ほどの単著、共著の書籍がありました。

1988年初版の『クジラは昔 陸を歩いていた』(PHP研究所、現在はPHP文庫として収蔵)や、『クジラと日本人』(岩波新書)は一般向けの書籍としてわかりやすく書かれています。
父他界(その6):『クジラと日本人』重版出来!_d0028322_09535767.jpg
父は科学者であっただけでなく、水産庁の行政官でもあり、困難な論点を含む捕鯨という分野を専門としていたため、啓発書を書くことも大事であると認識していたのだと思います。

……「思います」と書かざるをえないのは、お互いの会話がとても少なかったからです。父は基本的に無駄なことを喋らないタイプであり、とくに自分のことを話し言葉で他人に伝えることに抵抗を持つ傾向がありました。私も同様に、社交性はある方ですが、本質的に社会性があるかというとそうではないので、話さなくても済むなら、その方が有り難いという自閉性があります。あるいは、書いてコミュニケーションする方が安心です。

その父と一度だけ旅行に行ったことがありました。エジンバラで国際捕鯨委員会(IWC)が開催されたとき、私もちょうど大学院生で、発表する国際会議が同じエジンバラだったのでした。当時、貧乏な研究室だったこともあり、国際会議出席は自腹なので、父のホテルに転がり込むのが得策と思ったのでした。

1980年代の終わりで、捕鯨反対運動の団体が会場のホテルを取り囲み、朝から晩までシュプレヒコールを上げるという状況に私自身も巻き込まれました。ついでに言うと、父の鼾が酷くて、時差もあって眠れず、散々な目に会ったエジンバラでした……。

科学的に正しくても、それだけでは通らない。
ファクトをどのように見るかは、立場によって違う。
とにかく、対話は続けなければならない。

……そんな風にエジンバラで感じたことが、私自身、一般向けの書籍を執筆することも科学者の務めとするポリシーに繋がったように思います。

さて、上記の『クジラと日本人』はこのたび12月16日付けで重版出来となりました!(上記画像は初版のときのもの。今回は帯は付いていません)

今年7月に日本はIWCを正式に脱退しましたが、12月5日に「商業捕鯨の実施等のための鯨類科学調査の実施に関する法律の一部を改正する法律案」が全会一致で可決され、題名が「鯨類の持続的な利用の確保に関する法律」に変わったことを、父はきっと遠くから見ていたことでしょう。今後「持続捕鯨」をどのように推進するのか、本当は見届けたかったことであろうと思いますが、父は自分の命の長さを客観的に見つめていたように思われます。

重版された岩波新書が、多くの方の元に届き、「持続捕鯨」についての理解が浸透することになれば、父もようやく無事に成仏できるのではと思っています。

*****
生前に行われていた産経新聞と英語ニュース・オピニオンサイト「JAPAN Forward」とのインタビューをもとに追悼記事が掲載されていました。

by osumi1128 | 2019-12-14 09:52 | 雑感

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30