塩竃寿司ツアー
2006年 06月 26日
殻付きガゼウニ、鰹の酢の物、ボタン海老、各種マグロなどなど口福至極の一時。
美味しい物は元気の元です。
仙台通信としてもう一つ、仙台放送で「シリーズ東北大学100年物語」という番組が始まったのですが、こちらは映像がウェブで見られます。
「仙台放送ホームページ」から、「ニュース」に入って頂き、「シリーズ東北大学100年物語」をクリックして下さい。
東北大学ロゴバスや、本部に飾られた垂れ幕などの記念イベント開始の様子や、流体研のM先生(広報担当でもある)のレポートによる日本初のジェットエンジンのお話があります。
******
さて、1月25日のポスドクのキャリアパスについてに関しては、F.T.さんという企業の方から最近コメントを頂きましたので、こちらに全文掲載しておきます。
(F.T.さん、有難うございました)
<その後、F.T.さんから削除してほしいというご連絡がありましたので、削除致しました>
上記は企業の現状の一面をよく表しているのだと思います。
この現状をどんな風に変えていくか、ですね。
もちろん、「変える必要はない」という考えはもっともなのですが、「大学も変わらなきゃ」を一生懸命やっているところですから。
・・・が、元総合科学技術会議議員のM先生の事件などが起きると、また締め付けが厳しくなるのだろうなと悲しくなります。
以前にも書きましたが、日本は恐ろしく内需拡大的発想をしたがる国で、細かな書類を何重にもチェックするために多くの教員や公務員が働いています。
非創造的、非生産的業務に多くの力を注ぎ、そこに人件費が使われているのですね。
かといって、チェックを民間に任せたときに姉歯事件のようなことも起きてしまうし。
全体が大人じゃないってことなんでしょうかね?
関連情報は5号館のつぶやきさんのエントリー泥棒に縄をなわせるにまとまっていますので、どうぞ。