温暖化対策

本日は午後に東京で用事があり、その後、念願の「ダビンチ展」(というより、「受胎告知」)を観てきました。
ちょうど金曜日で8時まで開いている日だったので。
いろいろ思うところありでしたので、その話題は後日に回したいと思います。

*****
水曜日の晩、予約録画しておいた「ためしてガッテン!」で「ガッテン流温暖化対策」を見ました。
ここ数年の間に産業界における温暖化対策は部分的にはかなり進んできたのですが、家庭からの二酸化炭素排出は鰻登りです。
家庭の中での電気製品は益々増え、個人がパソコンやテレビや携帯などの電気製品を使うようになったこともあり、電気の消費=二酸化炭素放出が増加しているという訳ですね。
で、「ガッテン」はいつもビジュアルに示す技に長けているのですが、今回は、一晩の電気使用量をコンセント毎に測定し、そこから二酸化炭素量を換算して、その体積のピンクの風船(表面には<二酸化炭素>と書いてある)を膨らませる、ということで、「えーっ、こんなに二酸化炭素を出しているの!?」ということを明らかにしてました。
で、どのようにしたら家庭レベルでの温暖化対策ができるか、ということで、スーパーのレジ袋を減らすのに、エコバッグ持参のサクラを多数配置する、という作戦を示していました。
その他にも、人の心理として、「やらなくちゃいけない」→「でも、やりたくない」(心理的苦痛)→「やる必要はない」→「安心」というような、苦痛を避ける「自己正当化」が働くので(ええと、番組では「ナントカ理論」のような言い方をしていましたが忘れました)、とにかく、「やってみる」→「案外できるかも」→「嬉しい」→「もっとエコしよう」というサイクルに入るのが大事ということでした。

これって、「論文を書かなきゃいけない」→「でも、やりたくない」→「今は、こちらの実験が大事」→「とりあえず安心」というようなときにも働いてるかもしれませんね。

ところで、「電気製品のプラグは使わないときに抜く」「電灯はなるべく蛍光灯に」などについては、なかなか自宅で実践するのが難しそうです。
インターネットはつなぎっぱなし、という感覚に慣れすぎていますし、暗めの照明が好きなのでほとんど白熱灯だし(女性の肌が綺麗に見える、とも言われます)、乾燥機やら食洗機やらは働く女性(男性も)の味方だし。

で、その問題について追及するのはとりあえず避けて(自己正当化)、ラボの中を見回してみると、これはもう非エコのサンクチュアリ(なんだそれ?)のような状態ですね。
マイナス80℃の冷凍庫やら、凍結切片作製機やら、ドラフトなど、非常に電気を食う器械はゴロゴロしていますし、コンピュータも常時繋がれています。
さらに言えば、非常に大量の使い捨てプラスチック製品(培養皿、遠心チューブなど)を日々消費しており、毎週の掃除の日のゴミ出しではげんなりするのですが、なにせ代替品が無いためにどうしようもありません。

仙台に来る前にいた研究室は、東京でも多摩地区で早くから分別があり、しかもボスの「エコ意識」が高かったので、大腸菌の培養用のプレートと試験管はガラスでした。
(うちも、大腸菌用の試験管はガラスですが、それは培養効率の方を重視してのことです)
その洗浄をしてもらうテクニシャンの方に、毎日、数時間程度来てもらっていました。
そうでないと、やはりディスポに慣れた身には辛いのですよね。

で、番組の中でも出ていましたが、「土に還るプラスチック」がもっと実用化されたらいいなあと思いました。
遠心用チューブの場合には、耐圧性などの問題をクリアしないといけないでしょうし、厳密に滅菌が必要な製品もありますが、とりあえず、「フツーの培養皿」レベルであれば使える範囲はそれなりにあるのではと思っています。
本当は、こういうことこそ、日本分子生物学会などの大きな学会が主導して、製品開発等の方向性を考えたり、ということが学会の社会貢献という意味でも必要なのではと考えます。

*****
行き帰りの新幹線でご恵贈頂いた『猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?』(猪口邦子、勝間和代著、ディスカヴァー・トゥエンティワン (2007/4/20))を読みました。
ちょうど猪口大臣の就任期間の間にご尽力された少子化対策について、対談形式で読みやすく書かれています。
勝間氏は、ワーキングマザーのネットワーク作りをインターネット上で始めた方とのことで、是非一度お話を聞いてみたいと思いました。

明日はいよいよフォーラムです。
無事に終わるようにお祈りしながら休みます。
by osumi1128 | 2007-06-09 00:45 | 雑感

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31