理系のデスクワーク

海外出張直前までバタバタと、とある研究費の中間評価のための資料を作成していました。
3年前余前に書いた申請書をもう一度読み直しながら、どれだけの進捗があったのかを再確認するという意味でも、こういう機会は有り難いですね。
研究というのは、日々の面白さにのめり込んで行きがちなところもあり、原点を再認識するというのは大切だと思いました。
そういう行為を通じて、今、自分たちの研究プロジェクトがどのような立ち位置にあるのかを確認し、さらなる展開に向けて出発できる訳です。

今回、資料作成にあたっては、秘書さんだけでなく関係するポスドクの方達にも手伝ってもらいました。
例えば、資料として要求されていることの中に、当然ながら「研究業績」という部分があります。
この中には、論文発表は当然のこととして、和文や英文の総説、著書、学会発表などがあり、それは研究チーム全体では膨大なものになります。
研究代表者なので私が取りまとめ役となりますから、他の先生方からコンテンツを頂いて、それを統一スタイルに整える必要があります。
いわゆる「編集・校正」作業ですね。

私はこういうことの経験というのも、社会人として大切なのではないかと思っています。
研究職でキャリア形成する上で、文章作成力というのは思いの外必要であり、私にとっては、大学院生の頃からボスの研究費申請書や総説作成のお手伝いをしたことが役立っていると思います。
かかる時間で言えば、そういう経験豊富な自分がした方が短く済むことであっても、誰かにチャンスをあげることは大切だと思うのです。
このときに大事なのは、「雑用を押しつけているのではない」ということです。

どうも、ウェットな実験をする人たちはとくに、(もしかすると得意ではない/好きではない)デスクワークのある部分を「雑用」という言葉でひとくくりにすることがありますが、IT化もそこそこ進んできた事務系の書類作成では、かつてのようにウンザリするようなものは大夫減りました。
例えば、研究室の業績は原則としてリアルタイムで大学のデータベースに入力することを求められており、事務方が文科省等から言われた書類で、今までなら末端の各研究室に降ってきたことが、今は事務方でデータベースから落として取りまとめられているようです。
(その代わり、入力し忘れると、例えば、研究室への予算の傾斜配分等で痛い思いをすることにもなります)
もちろん、大学院生の在籍数調査(臨床のお部屋からの派遣など)のような仕事をポスドクの方に回すようなことはしません。
あくまで、その経験がトレーニングになるような場合に限ってだと思います。

ポスドクの方達には他に「誤字脱字チェック」なども御願いしました。
自分で書いた文章はとくに見落としがちですので、他の人の目で批判的に読んでもらうことはどんな場合にも必要です。
また、こちらの意図としては、それぞれのポスドクの方は関連しつつ違うテーマを持って研究を進めているわけですが、その全体像を把握してもらう機会にもなるかと思って。
あるいは、自分の行っている研究を他人(この場合は私)が文章に起こしたものを読むことにより、客観的に捉えることが可能となります。
……ということをゆっくり話して伝える時間がないままに出張突入となってしまったので(すみません! でも感謝してます!)。

* ****
バタバタしていたもう一つの理由は、主張用のPowerBook12inchのAirMacがどうも効いていない症状があり、その代替機としてMacBook15inchを購入してもらったのですが、そのカスタマイズが完全には終わっていなかったということです。
PowerBook12inchからの移行は基本的に、うちのラボで一番ITリテラシーのある助教の方に御願いしてあったのですが、その後、ATOK2007を入れなければならないとか、他のアプリケーションの動作確認などができていませんでした。
それもこれも、グローバルCOEの体制作りやら、キックオフシンポジウム@仙台(7/19)のポスターを作成するやら、なんやらかんやらで予想以上に時間を費やしてしまったからなのですが……。
やれやれ、仕方ありません。
ブラックのMacBookにしたのですが、電源を取る部分が「白」ってヒジョーにダサクない???
液晶画面がやたら見易くなったのは有り難いですが。

*****
という訳で、ケアンズに無事に着きました。
ホテルのビジネスセンターからのエントリーです。
もっとトロピカルかと思いましたが、やっぱり南半球は冬でした。
時差はないのですが、空港に着いたのが5時で、ちょっと寝不足。
by osumi1128 | 2007-07-09 06:52 | 雑感

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30