第23回京都賞授賞式

土曜日、CREESTの第3回市民公開講座のトップバッターで40分の講演をしました。
小さな科研費にまですべて必要とは思いませんが、この手の研究プロジェクトの場合には、アウトリーチ活動は必要なことと思っています。
しかも、この研究プロジェクトでは、やや「出口に近い研究」をしていますので、一般の人々の生活との関係からも、きちんと説明しなければなりません。
いくつになっても脳細胞は作られること、それには遺伝子が働いていること、遺伝子の働き方は環境によって変わりうること、などが基本メッセージです。

その後、急いで京都に行かなければならず、虎ノ門パストラルからタクシーで東京駅へ。
降りてから改札に向かって小走りしたら、ものの見事にすてん、と転びました(涙)。
革底のハイヒールはキケンです。
というか、それより、日本の通路の素材はヨーロッパに比べてツルツル過ぎると思うのですが……。
右手にキャリー、左手にMacBookの入った書類鞄とハンドバッグを持っていたのですが、書類鞄とハンドバッグは投げ出さなかったのがプロ根性(?)。
瞬間的にキャリーの方を手放して手を突いたものと思われ、右手の親指付け根に打撲を負いました(溜息)。

痛いと言っている暇はなく、立ち上がってそのまま東海道新幹線に乗って京都へ。
のぞみで2時間ちょっとかかる距離は、やっぱり仙台より遠いですね〜。
地下鉄に乗ろうかどうしようか一瞬迷いましたが、東京駅で転んだことを踏まえてタクシーで宝ヶ池に向かいました。
ひたすら喋ってくれる運転手さんでしたが、道はよく知っている方で、可能な限り渋滞を避けてくれました。
プリンスホテル(「グランドプリンスホテル京都」と名前が変わっていました)に荷物を置いて国際会議場の大ホールへ。
第23回京都賞の授賞式にぎりぎり間に合いました。

京都賞は京セラの稲盛財団が出している賞で、先端技術部門、基礎科学部門、思想・芸術部門の3つの部門に分かれています。
それぞれの部門の中のテーマがおよそ4つに分かれていて、4年ごとに回っていて、2007年は、材料科学、地球科学・宇宙科学、演劇・映像。
それぞれの受賞者は井口洋夫博士、金森博雄博士、そしてドイツのピナ・バウシュ氏という方でした。
オフィシャルな詳しい内容はこちらをどうぞ。

芸術系の部門も並立しているというのは、京都賞の特徴の一つです。
これは、財団を創立された稲盛会長の「科学と芸術は両方ともに発展すべき。知と情のバランスが大切」という理念に基づいていて、素晴らしいなあと思います。
もう一つは、その名前が表すように「京都」という地域性を大事にしていること。
古都1200年の歴史に基づき、世界に向けてアピールすることを目指しているのですね。
確かに「日本国際賞Japan Prize」はありますが、「東京賞Tokyo Prize」っていうネーミングは、いまいち魅力的ではないかも?

稲盛財団の名誉総裁である高円宮妃久子様をお迎えし、京都市交響楽団の演奏(指揮者は大友直人さん)、金剛流の能楽、総理大臣のお祝辞(経済産業大臣代読)、ドイツ大統領のお祝辞(駐日大使代読)など、格式のある授賞式でした。

その後、プリンスホテルの大ホールで開かれた晩餐会は、1000人くらいの出席者。
安藤忠雄さん(数年前に京都賞受賞)、千住博さん(ちなみに、授賞式の音楽を作曲されたのは千住明さん)、楠田江利子さんなどの顔も見え、服装から判断して「ゲージュツ系」と思われる方が多いというのも、今まで参加したことのあるこの手の会とはちょっと違う印象。
もっとも「京都的」だったのは、祇園の綺麗どころが10数名(裏方のおねえさんも10名以上)、2曲踊りを披露して下さったことですね。
いやー、さすが艶やかでした!
揃いの衣装はきっと、この晴れの日のために新調しているのだと推察するのですが、その着物や帯を染めたり仕立てたりされた人も含め、京都で支えている賞なのだと思いました。

翌日は記念講演会だったのですが、こちらは聴くのを断念して帰仙しました。
荷物を宅急便で出したので、帰りは地下鉄で駅に向かったのですが、国際会議場駅から会場までの道を多数の方々が講演会を目指して歩いていて、こういう面でも「京都賞」なのだと感じました。

*****
戻ってネットで調べましたら、上記のオフィシャルな記事に、ジェーン・グドール博士(霊長類の研究者)や三宅一生氏(ともに過去の受賞者)もご列席だったとのこと。
ああ、それで、京大のグローバルCOEでグドールを呼んだシンポジウムが開催されたのですね。
納得……。
by osumi1128 | 2007-11-11 22:12 | 雑感

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31