お祝い会

慌ただしい一日でしたが、締めくくりは御祝いの会でした。
留学した方の後任で、1月から新しくラボに加わって下さったSさんと、卒業研究を行うためにすでに研究室に来ているS君(ちなみに、どちらも男性)の歓迎会という名目で、それにちょっとしたお楽しみと、論文投稿の御祝いも(本人はいなかったのですが)乗っけてのお祝い事となりました。

午後に幹事のT君から「先生、確か、一品持ち寄りって、言ってましたよね?」
「ごめーん、忘れてた。っていうか、日程的に無理でした。ごめんなさい。カンパするから勘弁して!」という具合で始まりましたが、お寿司あり、各種つまみあり、とあるポスドクさんお手製の<牛すじ煮込みトマトソース>という逸品ありの、豪華メニューでした。
幹事さん、皆さん、有り難うございました。

*****
いろいろな方がこのブログを読んで下さっていて、頭が下がることも多いのですが、「よく、書く時間がありますね?」と言われます。
「いえ、時間がないときにはアップしていません」とお答えするのですが、確かにそれでも、気分転換と「筋トレ」的な目的でエントリーしているように思います。

「筋トレ」というのは、文章を書く、という作業も一種のトレーニングだと思うからです。
このブログくらいの文章を書くのに、30分から1時間、もし、きちんとバックアップデータを確認したり、リンクをちゃんと張ったりという手間をかけると、場合によっては、さらに30分くらいの余分な時間がかかることもありますが、基本的にはあまり長い時間をかけないことをモットーとしています。
A4で1ページくらいの文章を何分で書けるか、というのは、仕事のスキルに大きくかかわります。
あるいは、10分のプレゼン用のPowerPointファイルをいかに作成するか、というのも、同じようなスキルかもしれません。

なので、早急に提出しなければならない書類が控えている場合には、そちらを優先するのですが、そうでないときに、一旦気持ちを切り替えるための手段として、さらに、文章作成の「筋トレ」として、ブログ用の文章を認めているという次第です。

でも、もっと重要な側面は、感性を鋭くするというトレーニングかもしれません。
このようなブログでも、幸いなことにいろいろな方々が見て下さるので、こちらとしては、それ相応のネタを用意しなければという意識が働きます。
つまり、「ネタを探す眼」というものが必要な訳です。
こちらは、筋トレという「運動系」よりも、眼力というような「感覚系」の方を鍛えることになりますね。
研究であれ、そうでない職業であれ、どちらも必要な能力であることは間違いないと思います。

*****
明日は基礎生物学研究所研究会「大脳皮質の発生と可塑性II」に日帰りで参加してきます。
そろそろ家に帰ってパッキングしないと……。
by osumi1128 | 2008-03-07 01:12 | 雑感

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31