オフィスの片付けと撮影準備

年三回、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みにはオフィスの片付けをするのですが(そうでないと破綻してしまいますー涙)、本日の午前中もそんな過ごし方でした。
人気も少なくなるのでiTuneに入れた曲を流しながら(ただし、スピーカーは置いていないので、音質はめちゃくちゃ悪いですー笑)、数年前から保管はしていても一度も見なかったような資料を、ばっさばっさとより分けます。
GW開けに秘書さんに処分して頂くつもり。

たいてい、そのまま処分直行になるのは分厚い「報告書」のたぐいです。
10年前に比べると、in-houseでもかなりの編集作業が可能ということもあり、研究費の報告書は厚みが増す一方。
江戸時代の枕くらいあったりします(笑)。
そういう報告書をあちこちからたーくさん頂くので、関係ありそうなライフサイエンス系のものなどは一応キープ。
でも、数年の間に一度も開かなかったりする訳です。

そんな報告書を「処分」の方に分類しながら、ふと思ったのですが、これって文科省に向かって(あるいは、納税者に向かって)「ちゃんと研究してますよ」という目的のために作成している訳ですね。
要するに「愛してる(=研究してる)って口で言うだけでは伝わらない」ので「証拠として報告書を出す(=たとえば指輪を渡す)」っていうようなアナロジーなのでは???
本当に信頼してもらっていたら「分厚い報告書(高価な指輪)」は無くても大丈夫???

……という理由だけではなく、紙を大量消費するのはエコじゃないという意味も込めて、うちの平成19年度グローバルCOE報告書は比較的「薄め」にしました(笑)。

*****
本当は秘書さんに、日々のファイリングももう少し自動化してお願いできればよいのですが、それぞれとても忙しそうなので、ちょっと難しい状態。
よく存じ上げる工学部のY先生のところには、秘書さんが6名もいらっしゃるのですが、うちの研究室のキャパ(空間的&経済的)では、とてもそこまでは……。

ところで、秘書さんに「どこまで仕事をお願いするか」という話題が出たことがありました。
学会参加登録〜宿泊予約〜交通手段手配〜訪問先地図ダウンロード&印刷などの一切合切をお願いされている方は、秘書さんにお電話して、「ごめん、地図がよく分からないんだけど、ここからどうやって会議の場所に行けばいい?」などと訊いたりされます。
私は比較的、自分のスケジュールを人に決められたくない気持ちがあるので、自分でやってしまいますが。
(たまに、どうしても間に合わなくてお願いすることもあり)

メールチェックについても、常にモバイルPCを持ち歩き、PHS等でネットにアクセスして、ご自分のPCですべてご自分で管理される方から、すべて秘書さんがチェックして、印刷したものとして渡す(あるいは、秘書さんがお返事できるものは、そのレベルで返信される)方までいろいろですね。
私の場合も、アドレスはまったく公的なものとして、研究室のHPに載せていますので、出張中には秘書さんに開いてもらっています。
会議中でアクセスできないときに、重要な案件があれば、携帯メールの方に回してもらっています。
そちらに載っている電話番号に直接発信できるのは便利。
MacのMailというメーラーは比較的、迷惑メールの学習能力が高いのですが、その迷惑メール自体も開いて、サーバから取り除かないと、個人割り当て分をオーバーしてしまうので、そうなると受信できなくなって大変なことになってしまいます。
そういえば、このGW後半はさすがに迷惑メールは少ないですね。
日本の中からのものの割合が多いということでしょう。

*****
明日はいよいよ撮影日。
今日は、普段、実習室として使っている実験室を美術さんたちとともにリアルな感じに小物を加えました。
彼らにとっては、こういうロケが「日常」なのでしょうが、こちらにとってはとっても「非日常」。
夕方から書き始めた和文総説、約4000字+図2点の原稿を3時間で脱稿して送ってしまいましたので、気分壮快!
明日は非日常を楽しもうと思います。
by osumi1128 | 2008-05-04 22:30 | 雑感

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31