生協で朝食を

東京で日本分子生物学会年会と日本生化学会大会の合同大会BMB2008の期間に行う共同参画企画の打合せを行って来ました。
女性研究者育成関する文部科学省によるこれまでの支援策、その成果、連絡会大規模アンケートの分析結果などを示し、講演者によるパネルディスカッションを行う、というような大筋が決まりました。
今年はモデル事業採択が33機関になりましたので、すべて合わせたポスターの展示も見物になることでしょう。

帰りの電車で読むものとして、10年ぶりくらいにHanako N°925を購入。
特集が「副都心線 おいしい店大公開!」だったからです。
この雑誌が創刊されたのは1988年ですから、もう20年、一貫したポリシーですね〜。
副都心線の渋谷駅は安藤忠雄のデザイン。うーん。行って見なきゃ。
池袋から渋谷をつなぐ東京メトロ「副都心線」は、ここ数日、ずっとダイヤが乱れ気味のようですが……。

戻って、メールチェックや書類の整理を行った後、青葉山の理薬キャンパスのアオシスというレストランで開かれた東北大学生活協同組合の理事会へ。
人間、生きている間に予想もしない展開があるものですね。
たぶん、私と生協は、水と油、方底円蓋、氷炭相容れず、と思っていたのですが、このたびやんごとなき事情により関わりができました。

そこで知った事実なのですが、医学部のある星陵キャンパスの生協食堂では、この4月から8:00-11:00の間、朝食サービスを行っています。
現在「試行期間」で、経費に見合うほどの利用者がないという状況から、7月下旬に終了してはどうか、という議題が上がりました。
それに対して、「朝食サービスは収支だけの問題ではなく、より良い食生活をサポートするもの生協の大事な役目」「朝食サービスがあることを知らない人も多いのでは?」「和定食3種にカレーライスというメニューのニーズは? 喫茶店のモーニングのようなメニューは出せないのか?」などなど、粛々と進むはずだった?議事進行を大きく曲げてしまいました(スミマセン)。

生協で朝食を_d0028322_21571175.jpg
皆さん、朝の活力、朝食は大切です!
是非、朝8時から開いている「生協で朝食を!」
画像は勿論オードリーの名画、Breakfast at Tiffany'sです(笑)。

ちなみに、東北大生協では「岩手・宮城内陸地震」募金活動も行っています。
きょうもまだ余震が続いています。
道路の分断、農地の崩壊に加え、まだ行方不明の方もおられます。
by osumi1128 | 2008-06-17 22:11 | 東北大学

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31