祝!広報室立ち上げ&EAST命名
2008年 07月 05日
ランチタイムのEnglish Lessonは若干メンバーの交替がありましたが、本日で79 lessonsでした。
少し前から、金曜日はNatureなどの新着雑誌から好きなものを選び、それについて簡単な紹介をし、それ以外の人は質問するという形式になりました
これはなかなか、生命科学研究系のEnglish Lessonとしては有効だという手応えがあります。
一応、レジメとして、Abstractの英語と、日本語(Nature Japanには掲載されています)を併記して配付しますので、おおよその中身も分かります。
まったくの「フリートーク」として行っていた時期のやり方よりも実践的ですし、ついでに新着情報にもアクセスできますし、英語のレッスンにもなって一石三鳥!
私の役目としては、レジメの紹介をさらに英語で補足したり、質問しにくそうな場合に助け船を出したり、答え方の他の例を示したり、というところでしょうか。
私にとっても英語を話す機会を多くするというメリットがあります。
よく言うのですが、「英語を話すためには<筋トレ>しなきゃ!」
つまり、<話す>ためには、<運動系>の神経回路も使い、発話に関わる筋肉系も動かさないと駄目、という意味なのですが。
レッスンの間には、効果的に単語を覚えるにはどうしたらよいか、とか、「No question, no sucess!」などという新しい標語を解説したり。
*****
さて、来週、7月8日火曜日、Neuro2008のサテライトシンポジウム「社会に踏み出す脳科学ーラボから変わる未来像」で「未来に輝く脳科学社を育てる」というタイトルの話をするために、PowerPointファイルの大幅改訂を加えている間に、午後の時間が過ぎました。

夕方に医学系研究科HP大規模リニューアルに向けた打合せ。
「何か、楽しさもある、HPにならないかなあ???」と、無理難題を広報室事務員の方などに向けましたら、結構、面白いアイディアが出ました。
どんな風になっていくか楽しみです。
夜は広報室の新メンバー歓迎会を、情報基盤室メンバーや関係の事務方もお招きして。
生協からのケータリング料理+差し入れのメロン、ケーキ、飲み物etcで、カジュアルで楽しい会になりました。
情報基盤室で整備している学内向け情報共有システム「EAST」の<正式名>が決まる、というおまけ付き。
Excellent and Advanced [Internal Network] System for Tohoku University School of Medicineです。
先に省略形があるというのも面白いことですが(笑)。
あ、最後の部分はTohoku University Medical Campusの方が発展的かな?
ついでに、広報室・情報基盤室のキャッチフレーズも考えるように、という宿題を頂きました。
お部屋がセットアップするまでに決めないと……。
*****
さて、本日はまた大隅ゼミ。
午後には七大戦の記念式典に、生協理事長代理として出席予定。
あ、今年、東北大が主管校なのだそうです。
この記念式典(開会式)にお忙しいであろう各総長がお集まりなのもびっくりですが、生協が関係していることも知りませんでした……。
世の中には不思議がいっぱいあります。