動物棟空調故障とCREST採択9件のこと
2008年 09月 14日
この動物施設は分家のようなところで、飼育されている総数はものすごく多いということではありませんが、それでも関係する研究室の被害は多大なものがあります。
休日にもかかわらず、集まって下さって、作業を進めて下さったラボメンバーの皆さん、ご苦労様でした。
有難うございました。
うちのラボの中でいくつかの伝達ミス等があり、初動が遅くなったことが悔やまれます。
動物たちには本当に可哀想なことをしました。
私の責任です。
ちょうど、地震等の緊急時の連絡網などがきちんとしていないことも気になっていたところですので、マウス・ラットの冥福を祈ると共に、今後に向けて早急に整備したいと思います。
*****
ネガティブなことだけでエントリーを終えたくなかったので、こんな話題を。
8月27日付けで科学技術振興機構(JST)からCRESTという研究費の採択課題が発表され、本ブログでも取り上げました。
その後、大学本部のHPに掲載されるかな、と思っていましたが、いっこうにその気配がありません。
じゃあ、ということで仙台通信で取り上げます。
今年度募集のあったCRESTの12研究領域の応募数と採択数を見ますと、生命科学系の「アレルギー」が7/47件、「精神・神経疾患」が4/62件となっていて、激戦であることがわかります。
もちろん、CREST全体でも58/502件(11.3%)という採択率なのですが、中には4/9や3/11などという、領域を設定する意義が問われそうな、ユルいのもあるのですね。
もちろん、CRESTは「政策誘導型」つまりトップダウンの研究費なので、「どうしても施策としてこの課題を遂行すべき」という判断はありえますが。
で、今回、東北大が結構、調子よい印象だったので、調べてみたところ、
全部で58件の課題のうち、東北大が9件でトップでした!\(^O^)/
次いで、東大と京大が7件ずつ、阪大は3件で、調べなかった九大の方が多かったかもしれません(もう一度、調べ直すのは面倒なので止めますー笑)。
さらに、58件のうち、研究代表者が女性なのは3件(5%)しかないのですが、その3件のうちの2件が東北大です。
皆さん、東北大学は女性研究者を伸ばす大学です!
ま、最後のキャンペーンが本部のご意向に合っているかは別として(笑)、「CREST9件採択!」というのは、「グローバルCOE7件採択!」に準じて取り上げてもらっても良かったかなと思っています。
4月から広報室を立ち上げて、キャッチフレーズは「攻めの広報」と言っていますが、広報というのは、「これをHPに載せて下さい」「はいわかりました」というサービスだけではないと考えます。
また、「先生、何か最近、面白い発見ありましたか?」という取材に出向くことが、必ずしもコストパフォーマンスの良いことだとは思いません。
先日、医学系研究科大学院GPの研究推進・研究倫理ゼミナール「テレビマンのコミュニケーション論」(9/12)のときに、NHK解説委員の室山哲也さんが、よく先輩から言われた言葉として「足で稼いでこい!」というものを挙げていらっしゃいました。
でも、インターネットの発達した現代社会においては、文字通り「足で稼ぐ」ことをしなくても、web上に大量の情報があり、誰でもアクセスすることが可能です。
単にクリッピングをするのではなく、情報を分析して、面白い切り口で見せる、ということも、「攻めの広報」なのではと思うのです。
ちょっとArmchair detectiveのような感じかもしれません。
今は10月1日のHPリニューアルに向けた用務で手一杯ですが、落ち着いたらそんな広報ができたらと考えています。
*****
本日の画像は、先日、お昼を頂いたタイ料理屋さん@片平キャンパス周辺の麺です。
名前、忘れましたが、美味しかったです。