吊り釜の季節に

吊り釜の季節に_d0028322_22362788.jpg
金曜日、午後に2つ講演をしました。
一つは加藤記念バイオサイエンス財団の創立20周年記念シンポジウムでした。
来賓のご挨拶は、文科省ライフ課の菱山さんの予定が、急遽国会対策でお出になれず、代読を務められた川上一郎氏は趣味で風船細工をされるとのことで、お花を作って下さいました。
今年の助成金の受賞者への贈呈式の後、記念講演。

記念講演会
審良静男教授(大阪大学)
「自然免疫による病原体認識」
大隅典子教授(東北大学)
「神経新生のメカニズム ─脳細胞は一生作られる─」
堀之内末治教授(東京大学)
「『非微生物型』機能性化合物の微生物による発酵生産」
浅野泰久教授(富山県立大学)
「新しい酵素機能の開拓と産業利用」

10年ほど前にこの財団から助成金を頂いたのですが、研究室立ち上げの時期でしたし、本当に有り難かったことを改めて思い出しました。
そのご縁で、こうして20周年の記念に呼んで頂いたのは大変に嬉しいことでした。

その後、第8回日本再生医療学会総会のシンポジウムにて講演。
雨の中、大手町の日本工業倶楽部から有楽町の国際フォーラムへと焦って移動して、ふと見ると、またやってしまいました……。
軽〜いMacBook Airをまたもや前の会場に置き忘れました。
うーん、講演後にいろいろな方から話しかけられて応対している間に、液晶プロジェクタとつないで預けていることが頭から抜けてしまうのですね……。
しかも、「軽いので」(←言い訳)しばらく気付かない……。
加藤記念バイオサイエンス財団の方に、運んできて頂きました。
申し訳ありませんでした。

で、こんなかんじのプログラムだったのですが、私の出番は下記のシンポジウムでした。
『学術会議基礎医学委員会再生医科学分科会共催「今後の再生医療」』
座長:独立行政法人 理化学研究所脳科学総合研究センター 御子柴克彦
東京大学副学長 浅島 誠
SY-12-1再生医療社会実現のために
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 大和雅之
SY-12-2軟骨再生医療の適応拡大にむけて
東京大学大学院医学系研究科軟骨・骨再生医療寄付講座(富士ソフト) 星 和人
SY-12-3肝幹細胞の分離と性状解析
東京大学 分子細胞生物学研究所 宮島 篤
SY-12-4神経幹細胞を活性化する
東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 大隅典子

トップバッターの大和さんのご講演は、いつもそうですが、ユーモアと迫力がありますね〜。
日本の認可制度があまりにも遅い・厳しいという問題も指摘されていました。
前半2名が応用より、後半2名が基礎よりの内容でした。

*****
吊り釜の季節に_d0028322_22492914.jpg
上京したことを利用しまして、土曜日は久しぶりに午後からお茶のお稽古に行きました。
3月は「吊り釜」の季節です。
炉の上でゆらゆらと揺れているお釜は、なんとなく軽やかで、春を感じさせますね。
午後、最初のお稽古はYMさんが「後炭」をされ、その後、御棚のあるお濃茶のお点前をさせて頂きました。
その次のOMさんとCEさんは「入れ子点て」のお薄。
吊り釜の季節に_d0028322_2353038.jpg
最初からお道具を棚に飾っておくので、あまり出入りをしなくてよい、というお点前です。
お軸は「桃花笑春風」(桃の花が春風に揺られて笑っている)。
画像からはちょっとわからないのですが、「桃」という漢字の「木偏」が「兆」の上に載っているのが面白く、また「笑」という字も、何か笑っているように見えました。
お花の名前を伺ったのですが、メモを取らずに失敗(^_^;)

久しぶりにお稽古仲間が4人揃ったので(お一人は来られず)、駅の近くでお茶をして、あれこれお喋り。
仕事の話がいっさいからまない友人は、大変有り難いですね。
うちは実家に行っても研究業界の話になってしまうので(苦笑)。
吊り釜の季節に_d0028322_23135169.jpg

さて、その後、知り合いの日本酒会に行きました。
場所が築地、というところまでは記憶していたのですが、メールでのご連絡をメモし忘れ、お店の名前も電話番号も分からず、右往左往。
まさか土曜日の場内で営業している和食店があるとは思わず、場外をうろうろしてしまいました。
吊り釜の季節に_d0028322_23141737.jpg
噂には聞いていましたし、外国人の知り合いにも「Fish Market行ってみると面白いですよ」と勧めていたのですが、実は、築地の場外もまったく初めてだったので、結構楽しく歩き回りました。
お店が全部開いている時間帯に行ったら、かなりの迫力なのだろうなと想像しました。
で、日本酒会の幹事さんの携帯に電話してご指示を仰ぎ、無事に(30分くらいの遅刻になってしまいましたが)お店に辿り着きました。
吊り釜の季節に_d0028322_2321078.jpg
お料理は、お刺身各種、活き蟹、焼き魚、お寿司。
5名で食べきれないくらいでした。
日本酒の方は持ち込みで8種もありましたが、どれも季節もので、而今や十四代の「滓からみ」など(画像取り忘れ……)。
最初の乾杯にした雁木の純米吟醸、スパークリング、活性にごり、という山口のお酒も美味しかったですね。
幹事さん、重たいところ有難うございました。
午前中は申請書書きでしたが、少しは休日らしい一日でした。

……おっと、そういえば、サイエンス・エンジェル謝恩会画像をまだアップできていません(溜息)。
by osumi1128 | 2009-03-08 23:30 | 雑感

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31