山中さんのハーベイ・レクチャー

米国ニューヨークのロックフェラー大学で行われるハーベイ・レクチャーはノーベル賞への登竜門の一つと言われています。
正確に言うと、William Harveyの名を冠したレクチャーを主催しているのはThe Harvey Societyという組織で、ニューヨークエリアの生命科学研究者の、いわば名誉団体。
年間7回の公開レクチャーが開催されます。
The Harvey Society lectures reflect “the evolution of physiology and physiological chemistry into biochemistry and the development of molecular biology from the roots of bacteriology and biochemistry” in this century. One of the important facets of this lecture series is that they are published annually. The Harvey Society is continuing to achieve its primary goal of providing “a series of distinguished lectures in the life sciences” and, in fact, “there are a few lectures of such distinction delivered uninterruptedly over a period of more than 70 years in any other city in the world.”(1)
(1) Exerpted from an article in Perspectives in Biology and Medicine, Summer 1978, pages 524–535, by AG Bearn and DG James.(The Harvey SocietyのHPより引用)

過去のメンバーをざっと眺めてみますと、確かに蒼々たる生命科学研究者が揃っていて圧巻。
レクチャーに先立って、Harvey Societyのメンバーを中心とした20名弱の方々が集まって、ブラックタイのディナーが振る舞われるという格式の高さ。
現地時間で3月19日の夜8時から山中さんのレクチャーが行われました。
ディナーとレクチャーに参加された方からメールを頂いたので速報しておきます。

山中さんはジョークを交えつつ(←大事なポイント)、学生時代からiPS細胞に至る遍路を語り、最後に大事な4つのルールを挙げたそうです(伝聞かつ英語から訳していますが)。
1:サイエンスは常に予見できない。
2:拙速に応用に走るべきではない。
3:ボスの言うことを鵜呑みにしてはいけない。
4:ボスになったら、若い人のcrazyなアイディアを、自説と違っていてもサポートしなければならない。

Concluding Remarksを述べたマウント・サイナイ医学校の幹細胞研究所所長のIhor Lemischka博士は、これを受けて、サイエンスで大事なルールは2つあり、1つはunpredictably/crazy idea、2つ目はhard work。
前者の例としてDavid Baltimore(逆転写酵素)、利根川進(抗体産生における組み換え)、Phil Sharp(RNAスプライシング)を挙げたとのこと。
この3名に共通しているのは……ノーベル賞です。

レクチャーはここしばらくの間でも最高の盛り上がりだったそうです。
iPS細胞の作製という画期的な発見はもちろんのこと、日本のライフサイエンスを元気にするためにも、山中さんには是非ノーベル賞を取って頂きたいと、サポーターとして願っています。

*****
ちなみに、ディナーのメニューは?と訊きましたら、1品目がサラダ(葉っぱとプチトマトとカテージチーズ?)、メインが魚料理(鱈に黄色いソース)、デザートが、いかにもアメリカっぽいjello(ゼリー)とホイップクリームだったとか。
味は…………ま、アメリカですし、大事なのはその後のレクチャーですから(笑)。
(最後のデザートは皆、やはり食指が進まなかったとか……)
山中さんも「タキシード着て、ワイン飲んだ後にセミナーをしたのは初めてです」とのことでした。
by osumi1128 | 2009-03-20 12:03 | サイエンス

大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。


by osumi1128
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31