東北大学オープンキャンパス、脳カフェほか
2009年 07月 05日
たぶん、ショップで購入した絵葉書に何気ないご機嫌伺いなどをしたためていらしたのでは、などと想像しました。
切手や筆記用具をいつでも持ち歩いていらっしゃるのでしょう。
(そうだとしたら)素敵な習慣だなぁと思いました。
普段、インターネットにつないでメールでのやりとりが最も多いので、せめて普段、会わない方にはお礼状だけでもお手紙・お葉書を書こうと決めています。
万年筆を使うこと自体も、心を癒すような気がして。
そういえば昔は海外出張先からも葉書を送ったものでした……。
葉書が着くより先に帰国していたりしましたが(笑)。
*****
昨日は神戸の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターにおいて、日本発生生物学会の年会のあり方などについての会議がありました。
で、終わって数名の方々と三宮でお食事。
ベトナム料理の店に行きました。
ベトナム語は何か優しい響きがありますね。
タイ語などもそうですが。
その後、行ったお店は、元酒屋さんのワインバー(方向音痴故、場所不明)。
なんとも不思議な空間でした。
で、今朝、午前中に帰仙しようと思って、予約していた便に乗るべく6時半に起きて、リムジンで伊丹空港へ。
手荷物検査を終えてラウンジを目指してぼーっとしながら歩いていたら、「あ、先生!」と声をかけられて、その方に焦点を合わせると、CDBのUさんでした。
「これから仙台にお戻りですか?」
「はい、そちらは?」
「僕は成田経由でヨーロッパです」
「お気を付けて」
やれやれ……、ただでさえ朝は調子が出ないのに、今朝はいつもより早起きだったし、まさか(仙台ならともかく)伊丹空港で知っている人に会うとは思っていない訳で……。
*****
さて、昨日のエントリーからこちらに移してお知らせをもう少しまとめておきます。
今年度の東北大学オープンキャンパスが月末に開催されます。
昨年も星陵キャンパスには2日間で延べ2000名弱の来訪者がありました。
今年度のオープンキャンパスwebサイトはこちら。
研究室HPに「重力ピエロ撮影裏話」を掲載しています。
ご笑覧あれ。
来年6月に日本分子生物学会の春季シンポジウムを松島で開催します。
今回は参加者の皆さんからのシンポジウム企画を募集します。
最後に、もう来週に迫ってきました。
第3回目の脳カフェです。
事前申し込みは必要ありませんので、仙台の方はどうぞお気軽にお越しください。
