このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2019年 08月 10日
某公共放送の番組の中でもっとも好きなのが「ブラタモリ」。タモリが日本全国各地を訪れ、その土地の歴史、地勢、資源、産...
2019年 06月 30日
ニューヨーク公共図書館 New York Public Library (NYPL)といえば、古くは『ティファニー...
2019年 04月 01日
過日、国立科学博物館の評議員会に出席後、天皇陛下御即位三十年記念展示 企画展「天皇陛下の御研究と皇居の生きものたち...
2018年 09月 02日
過日、お打合せの折に地元のお弁当。この他にご飯とお汁。お客様用なのでゴージャスでした。
2018年 09月 01日
今週のご訪問は昨日行われたFalling Walls Lab Sendai 2018のお打合せと、再来週、UCバー...
2018年 07月 13日
仙台の街歩きが心地よいのは、歩道が広いこともありますね。ここは仙台メインストリートの一つ、定禅寺通り。せんだいメデ...
2018年 06月 30日
第153回東北大学サイエンスカフェの場所が新キャンパスの青葉山コモンズで開催、とのことで行ってきました。下の画像の...
2018年 06月 27日
図書館関係のお打合せ。そろそろ部屋にグリーンも欲しいところ。
2018年 06月 21日
今回の出張では、ロンドン、ドーキング(ロンドン郊外)、ウィーンを訪れた。ロンドンの宿泊先がウォータールーのエリア、...
2018年 02月 16日
新学術領域「個性」創発脳の主催により市民公開講演会を開催します(3/25)当事者研究の第一人者、熊谷晋一郎さん(東...
2016年 11月 20日
サンディエゴで開催された北米神経科学大会には、最終日の午前中まで参加した後、サンフランシスコに移動した。いわゆる「...
2016年 09月 04日
前のエントリーに関連して合宿イベントへの参加者募集のお知らせです♬ 医工学研究科の田中真美先生と、薬学研究科の矢野...
2016年 03月 12日
東大医科研の清野先生とご一緒でした。粘膜免疫のお話、一度聴きたかったのでラッキーでした。私のトークは神経堤細胞の魅...
2006年 08月 05日
昨晩はこちらに留学中の日本人SさんとMさんとJazz Barに行きました。 実はSさんは東北大で学位を取った方な...
2006年 08月 03日
ニューヨークは連日体温を超える記録的な猛暑である。 「金曜日には終わるみたい」とコロンビア大のFionaが言って...
2006年 08月 01日
5号館のつぶやきさんのところで、朝日新聞に取り上げられた記事『次期指導要領 国語、学習の基本に−「論理的思考」重視...
昨日と今日の午前中をもってWorkshop終了。 写真のような認定証を頂いた(survivedというところが...
2006年 07月 30日
WorkshopはいよいよDay9になる。 だいぶ疲れてきた様子がstudentsの間に広がっている。 しかも...
Workshopの残りも少なくなってきた。 現時時間の土曜日の夕ご飯は、Banbury Campusのプライ...
2006年 07月 29日
Cold Spring Harbor Laboratoryの一般向け広報誌Harbor TranscriptのVo...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決定的.. 先日の週末、仙台市内のと...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
ガゼ雲丹を食べるなら、やっぱり仙台でしょ.. 首都圏で暮らしていた頃(...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
学術雑誌の行方 一つ前の告知記事で今年の...
診断名が付きました! 本日、本学大学病院の脳神...
最相葉月さんの東工大講義『生涯を賭けるテ.. ノンフィクション・ライタ...
研究者のアウトリーチ活動を考える(その1.. 論文のリジェクトが一度に...
論文のauthorshipについて 一昨日のエントリーに対し...
メール会議は難しい 昨日、医学部キャンパスで...