このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2012年 08月 19日
昨日、ワイン好きのN先生からのメールで「今度そちらに行くときに、楠田さんのワイン、ピノとシラーと持っていくつもりだ...
2012年 08月 16日
お盆の間は市内の交通量は少ないけど、一番町アーケード街の人出は多いかもしれない。 F崎デパートさんのショーウィン...
2012年 07月 23日
どちらも天才画家であり、それぞれの作品をいろいろなところで鑑賞したことはあったが、今回、マドリッドのプラド美術館と...
2012年 07月 20日
バルセロナは人工160万人の都市だが、過去の遺産である建造物によって観光で栄えている。 いくつもの世界遺産を支え...
2012年 06月 15日
先日の速攻北京出張の帰りの機中で見た現地の新聞に掲載されていた広告。漢字のデザインがとても面白い。
2012年 05月 11日
もし場所だけで職場を選ぶとしたら、一番就職したいところは政策研究大学院だ。 国立新美術館の真ん前というロケーショ...
2012年 04月 14日
そういえば、紹介し忘れていたのだが、数学科の友人K先生が、4月からは東北大学の原子分子材料学後頭研究所WPI-AI...
2012年 04月 01日
4月1日です。新学期です。 ……というのが、少なくとも戦後60年余、日本人に刷り込まれた感覚ですね。 お正月に...
2012年 02月 11日
数学科の友人Kさんとメールのやりとりをしている間に、ふと、今ちょうど宮城県美術館ではクレーとカンディンスキーが架か...
2012年 01月 01日
明けましておめでとうございます。 2012年が素敵な年になることを願っています。 2011年は忙しい年でし...
2011年 11月 26日
仙台のアート事情がそれなりにリッチなことは幾度となく書いてきたが、東京のように「激混み」(←例えばこれ)ではない状...
2011年 09月 24日
あっという間に学会終了から1週間。 この前の日曜日に行ったイベントについては、今後の展開も考えたいので覚え書きを...
2011年 06月 26日
東京国立近代美術館で開催されている「パウル・クレー おわらないアトリエ」を竹橋に観に行った。 クレーは好きな作家...
2011年 06月 07日
画像の整理が追いつかない……。 ミュンヘン訪問2日目は帰国便が夜だったので、昼間の時間に美術館エリアまで足を伸ば...
2011年 04月 16日
今日も茨城県で震源の震度5強の地震があったのだが、Wikipediaの地震年表を見てみると、昔から日本中地震だらけ...
2011年 02月 16日
諸事情によりブログの毎日更新が滞っている。 本日は週末の間に訪れたハーヴァード大学美術館のご紹介。 Fog...
2011年 02月 01日
昨日に引き続き、ロンドン大学のセミール・ゼキ先生のブログを拙訳したものを掲載しておく。 Empty wall...
2011年 01月 31日
先日、東北大学脳科学国際シンポジウムでお呼びして、市民向けのイベント「脳科学と芸術の対話」でもご講演頂いた、ユニヴ...
2011年 01月 21日
21日〜23日に東北大学脳科学国際シンポジウムがあり、絶賛学位審査ファイナルステージに加えてゲストの対応等、ブ...
2011年 01月 13日
本日は2011年初授業なのだけど、その前の隙間の時間にブログアップ。 (就業時間内ですが、中身が次のイベントの告...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決.. 先日の週末、仙台市内のと...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
本当は教えたくない美味しいお店@仙台.. 仙台に着任してもうすぐ2...
【さらに追記しました】新型コロナウイ.. 想定内のことであったが、...
ピダハンの言葉から考える ずっと読みたいと思いつつ...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
学術雑誌の行方 一つ前の告知記事で今年の...
口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)は.. 知らなかった。落合陽一氏...
艮陵の謂われ 仕事前に投稿しようと思っ...
本当は教えたくない美味しいお店@仙台.. 仙台といえば牛タン、の次...