このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2021年 03月 11日
本日、東日本大震災から10年の節目を迎えました。震災後の復興プロジェクトとして立ち上がった東北大学 東北メディカル...
2018年 11月 30日
昨日、初めて福島第一原発(F1)を訪れた。東北大学は東日本大震災直後の2011年4月に震災復興新生研究機構を立ち上...
2018年 09月 12日
昨日は9月11日。ニューヨークでツインタワーに旅客機2機が激突し、多くの市民が巻き込まれた痛ましいテロ事件が起きた...
2017年 03月 11日
2017年の3月10日の時点で、東日本大震災による死者は1万5893人、行方不明者は未だ2553人とのこと。生かさ...
2016年 04月 15日
昨晩、熊本で震度7の地震がありました。今朝のニュースやFacebookの様子を見るにつけ心が痛みます。余震も続きま...
2016年 03月 11日
数日前に、今日の分のブログ・テキストを用意しましたが、こちらに掲載するのはやめました。代わりに、5年目の今日、その...
2016年 01月 17日
今日は阪神淡路大震災から21年目。12月6日に開業した仙台市営地下鉄東西線に乗って行った先は、終点の荒井駅直結の施...
2014年 02月 28日
もうすぐ東日本大震災から3年が経ちます。復興事業の一つとして立ち上がった東北メディカル・メガバンク事業では、ゲノム...
2013年 11月 03日
本日、東北楽天ゴールデンイーグルスが日本シリーズを制し、初優勝しました。 おめでとうございます!!! 先に王手...
2013年 03月 11日
今日は東日本大震災からちょうど2年。 被災地だけでなく全国でさまざまな催しがあったことと思います。 私は東...
2013年 02月 27日
先週収録されたサンデル先生の白熱教室in萩ホールが、今週末に放映とのことです。 (以下NHKのwebサイトより転...
2012年 08月 05日
「閖上」という字を読める方は、きっとこの土地が赤貝などの海産物で有名だということもご存知だろう。 この漢字は仙台...
2012年 03月 13日
国際シンポジウムは連日充実しており、でもさらに締め切りの書類等が多々あり(年度末だしね)、それでも久しぶりに会う人...
2012年 03月 11日
この日を仙台で迎えられないのも、複雑な気持ちだし、今だ行方不明の三千人余を考えると手離しで復興再生と声高に言うこと...
2012年 02月 12日
終わったことは端から忘れるようにする質だが、幸いなことにGoogleカレンダーさんが(入力しさえすれば)何でも半永...
2011年 07月 06日
もうすぐ震災後4ヶ月になろうとする今日この頃、去年の夏も暑かったけど、今年もかなり暑いと感じるのは、絶賛節電対策中...
2011年 06月 10日
昨年、第27回日本国際賞(Japan Prize)の「生命科学・医学」分野の審査に関わらせて頂いた。 ノーベル賞...
2011年 05月 26日
昨日無事に帰国しました。 旅の写真帖はまた追って掲載します。 明日は東京で学術会議主催のサイエンスカフ...
2011年 05月 11日
2011年3月11日14時46分に、その日本観測史上最大の地震は起きた。 11日というのは911テロを連想させる...
2011年 05月 06日
本日は震災で1ヶ月余遅くなった医学部新入生オリエンテーション。 東北大学全体での入学式は中止となり、各学部に分か...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決.. 先日の週末、仙台市内のと...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
父他界(その11):書きそこねた三回.. 2019年に父が急逝し、...
団まりな先生ご来訪:『渚の唄』ふたたび 金曜日、突然ご連絡頂いた...
東北大学縁の女性研究者#3:小谷元子先生 昨年度から東北大学世界ト...
海馬「歯状回」の謂われ 本日深夜にNスペ人体「脳...
論文のauthorshipについて 一昨日のエントリーに対し...
ガゼ雲丹を食べるなら、やっぱり仙台で.. 首都圏で暮らしていた頃(...
本当は教えたくない美味しいお店@仙台.. 仙台に着任してもうすぐ2...