このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2018年 07月 25日
新学術領域「個性」創発脳の国際シンポジウム領域会議(日本語)に続けて国際シンポジウムを開催中。Individual...
2018年 06月 19日
ウィーンに行ったのはInternational College of Neuropsychopharmacolog...
2018年 06月 18日
長谷川眞理子先生の記事が加わって、掲載日がずれました。第171回目を担当するコラム「ブレーク寸前の新技術 培養皿で...
2018年 06月 16日
英国ロイヤル・ソサエティ(RS)と日本学術振興会(JSPS)のコラボレーションによる2日間のミーティングに参加しま...
2018年 06月 13日
一昨日の夕方にロンドン入り。明日からのミーティングの前に、昨日はフランシス・クリック研究所でセミナーと研究打合せ。...
2018年 06月 08日
ノルウェー大使館に行ってきた有栖川公園向かいにあるノルウェー大使館に来たのは今回で3回目。ノルウェーと日本の大学の...
2018年 05月 25日
神経発生学の広がり国際神経発生学会は本日が最終日。神経発生そのものから、脳の進化、再生、病態へと大きな広がりを感じ...
2018年 05月 23日
奈良に来ました神経発生の国際会議に参加するために奈良に来ました。ホテルから春日大社を抜けて会場に向かう道すがら、お...
2018年 05月 08日
すべては観察からゴールデンウィーク明けのラボゴミは少なめ。毎週、月曜日朝にラボの掃除をしますが、受験ゴミの大多数を...
2018年 05月 07日
GW対応で1週遅れとなりましたが、第165回目(自分の担当としては33回目)となるコラムが、今週発売の週刊ダイヤモ...
2018年 03月 28日
週刊ダイヤモンド誌の連載コラム、今週号は拙記事掲載です♬ オンラインでも読めます!週刊ダイヤモンドオンライン:臓器...
2018年 02月 17日
編集者のお一人である長谷川寿一先生にお声がけ頂き、『言語と生物学(シリーズ朝倉「言語の可能性」)』に1章、執筆させ...
2018年 02月 07日
本日深夜にNスペ人体「脳」の再放送があるので、海馬の「歯状回(しじょうかい)」についてのおさらいを載せておく。(画...
2018年 02月 03日
欧米型の食事は心臓血管系の病気を招くと考えられ、魚食が不可能なら魚油に多く含まれるオメガ3型脂肪酸をサプリメントと...
2018年 01月 19日
拙著『脳の誕生ー発生・発達・進化の謎を解く』(ちくま新書)は、一般書として『心を生み出す遺伝子』(ゲアリー・マーカ...
2018年 01月 16日
年末に脱稿していた記事ですが、週刊ダイヤモンド「大人のための最先端理科」第150回として今週号(1/20号)に掲載...
2018年 01月 08日
トレハロースという代替甘味料は、むしろ冷凍しても風味が変わりにくい、澱粉の劣化ら脂質の変性を防ぐという目的で、種々...
2017年 12月 03日
11月は国際会議もあり、怒涛の一ヶ月で、ついにブログ更新ならず……orz 一つには、5週間に1回連載している週刊ダ...
2017年 10月 31日
ただいま発売中の週刊ダイヤモンドに連載コラム掲載されています♬Webでも読めますのでどうぞ。大人のための最先端理科...
2017年 10月 29日
過日、ニューヨーク再訪のエントリーをしたのですが、帰国後すぐに第9回光操作研究会という研究会に参加しました。今年の...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決.. 先日の週末、仙台市内のと...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
本当は教えたくない美味しいお店@仙台.. 仙台に着任してもうすぐ2...
【さらに追記しました】新型コロナウイ.. 想定内のことであったが、...
ピダハンの言葉から考える ずっと読みたいと思いつつ...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
学術雑誌の行方 一つ前の告知記事で今年の...
口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)は.. 知らなかった。落合陽一氏...
艮陵の謂われ 仕事前に投稿しようと思っ...
本当は教えたくない美味しいお店@仙台.. 仙台といえば牛タン、の次...