このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2006年 12月 21日
一つ前のエントリーに関連するお話です。 東北大学の附属図書館に夏目漱石関連の資料が多数残っているのですが、ガ...
2006年 12月 17日
イブイブの開催のためか、未履修問題のせいか、出足が悪いと心配していた12月23日の「理系白書シンポジウムin仙台」...
2006年 12月 15日
本日は研究室のジャーナルクラブ(抄読会)があり、久しぶりに自分の担当で、しばらく前にそれに気が付いて、かなり焦って...
2006年 12月 14日
朝から夕方まで会議が続いてめまぐるしい日でした。 年末恒例の忘年会があり、研究科の名誉教授が18名ほどお見えにな...
2006年 11月 29日
すでに日付は変わってしまったの ですが、昨日は誕生日で、ここ数年では珍しくラボにいる日だったため、学生さんやらポス...
2006年 11月 28日
今日は雨。にもかかわらず日帰り東京出張。 行くとなると3つ、4つと仕事を固めて入れるようになっているのだけど、今...
2006年 11月 24日
ハトを用いた脳科学の実験だったか、鳥も印象派を見分けられる、というような主旨のものがあった。 しかも、元の絵を1...
2006年 11月 17日
一昨日の朝のこと、目が覚めたとき、ぼーっとしながら、「今日は木曜日、朝から本部会議で……シ、シマッタ! 午後にやは...
2006年 11月 12日
今日の仙台は非常に冷え込んだ上に、午後からは雨も降ったり止んだり。 季節は確実に冬に向かって動きつつある。 ...
2006年 11月 08日
珍しく、手帳に会議や来客のアポイントが一つもない日だった。 明日からはまた出張なので、こういう日はありがたい。 ...
2006年 11月 04日
今日も若干、風があったものの、気持ちの良い秋の日だった。 連休の間に「エッセンシャル発生生物学第2版」の初校...
2006年 10月 29日
本日の仙台は昼間、とても暖かだった。 外を散歩するのに丁度良い季節。 今のうちに楽しまないと。 ****...
2006年 10月 22日
昨日の出来事。 土曜日まで札幌に残ったのは、帯広畜産大学主催「国際市民フォーラム:進化する盲導犬の育成システム」...
2006年 10月 09日
「レメオロメンレミオロメン」という男性3人組の名前がどうしても覚えられない。 先日のラボ有志カラオケでテクニシャ...
2006年 10月 08日
Casa Brutusという軽めの建築・デザイン・インテリア関係の月刊誌がある。 中学生のときに建築家に憧れたこ...
2006年 10月 07日
1ヶ月ぶりにお茶のお稽古に伺った。 風炉が「中置き」になっていて、ああ、10月に入ったのだと思った。 大学はス...
2006年 09月 30日
街を歩くのにちょうど良い季節になったので、今日は最近お気に入りのnanoちゃんを連れてラボまで歩くことにした。 ...
2006年 09月 24日
かねてより懸案であったラボ有志によるカラオケは、昨晩滞りなく行われた。 一次会(というより腹ごしらえ)は「ひな野...
2006年 09月 20日
連休の台風が過ぎて、日に日に秋が深まる気配がする。 昼間の陽射しがきつくても、朝晩はずいぶんと涼しくなった。 ...
2006年 09月 18日
本日、仙台のアップルストアにて先日新機種が発売されたiPod nanoを購入した。 色はシルバーで4GB。 夜...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決定的.. 先日の週末、仙台市内のと...
ガゼ雲丹を食べるなら、やっぱり仙台でしょ.. 首都圏で暮らしていた頃(...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
本当は教えたくない美味しいお店@仙台(1.. 仙台に着任してもうすぐ2...
学術雑誌の行方 一つ前の告知記事で今年の...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
論文のauthorshipについて 一昨日のエントリーに対し...
辛夷祭に行ってきた 母校の東京学芸大学附属高...
右手首骨折顛末 note記事を書きました...
日本語版『カンデル神経科学』ついに発刊! ついに出ました!ノーベル...