このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2016年 08月 19日
立て続けの金メダルが続いていますね。しかも、女子レスリングの3人や女子バドミントンのダブルスなど、逆転からの勝利と...
2016年 04月 26日
いわゆる教養教育(本学では全学教育と言う)の授業として「体と健康」という講義を医学部の先生方が受け持っていて、私は...
2016年 03月 27日
春分の日がらみの連休にエスパル東館がオープンしました。仙台通信ともあろうが、なかなか行く時間が取れず、レポートが遅...
2016年 01月 01日
2015年 12月 19日
2015年も残りあと10日ほど、今週、最後の講義を川内キャンパスで行いました。「ジェンダーと人間社会」という全学教...
2015年 10月 04日
元硬式テニス部であったのに、もう10年くらいの間、ラケットを握っていません。闘争心が減ったというよりも、脳神経系に...
2015年 07月 25日
久しぶりに夏風邪をひいてこじらせました。葛根湯から小柴胡湯に移行するタイミングが早すぎたのに加えて、ここしばらく仙...
2015年 04月 04日
ラボの引越しの際に、スチール・キャビネットの天板と扉の木製部分を手入れしようと蜜蝋ワックスを購入したのは、もしかす...
2015年 04月 02日
Facebookの友人たちがあちこちの桜画像を上げて下さっていますが、東北大学星陵地区の桜もちょっとほころび始めま...
2015年 03月 16日
先週、震災から4年めの節目を迎えましたが、週末からは国連防災世界会議で仙台市内は賑わっています。今回、天皇皇后両陛...
2015年 03月 04日
昨日は雛祭り。気づくと2015年も2ヶ月が過ぎました……。日本の学歴や会計年度では3月が締めなので、お正月、修士論...
2015年 02月 23日
週末、とある研究費の報告会のために大阪出張。仙台よりも5℃以上暖かかったようです。確実に季節は春に向かっていると思...
2015年 02月 15日
あまりにプライベートな話題でもあるし、ブログネタにするか逡巡しましたが、ブログの記事が後から検索する上でもっとも便...
2015年 02月 07日
研究者は論文を書くことが仕事です。大学院に進学したいといって訪問してくれる学生さんに、「<研究者>って何をする職業...
2015年 01月 11日
本日は東京のお茶の先生のところでお初釜でした。昨年はバタバタとしてしまって、結局いちどもお稽古に伺えず仕舞いでした...
2015年 01月 05日
明けましておめでとうございます。今年も本ブログをご愛顧宜しくお願いいたします。下記画像の3匹の羊は某抗体等のメーカ...
2014年 12月 31日
2014年もあと1時間あまり。今年は通常業務に加えて、研究不正関連の仕事が多くなりました。昨年以前から折込済みであ...
2014年 12月 06日
Ricoと相棒のネズミのGingerです。
2014年 08月 07日
このたびの笹井芳樹博士の訃報に際して、発生生物学分野で研究を行ってきた研究者の一人として、心よりお悔やみ申し上げま...
2014年 02月 09日
普段、科学に関心の無い方々まで巻き込むフィーバーはいずれ(オリンピックも開幕したし)収束するとは思っていましたが、...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決.. 先日の週末、仙台市内のと...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
父他界(その11):書きそこねた三回.. 2019年に父が急逝し、...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
STAP細胞関連ブログコメントなどよ.. 昨日の記事は(ハフポスト...
2014年の振り返り……(やっぱり研.. 2014年もあと1時間あ...
私たちは気が短くなっているのか? 研究者は論文を書くことが...
ガゼ雲丹を食べるなら、やっぱり仙台で.. 首都圏で暮らしていた頃(...
東北大学縁の女性研究者#3:小谷元子先生 昨年度から東北大学世界ト...
小保方さん関連(その4):目利きとし.. 註:以下の記事はまだST...