このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2018年 03月 21日
会議弁当シリーズ(4)過日都内某所にて。アレルギー表示がしっかりしたもの。会議参加者の年齢層高めで揚げ物無し。
2018年 03月 19日
春の訪れ:独活春はたくさんの山菜が楽しめる季節。シーズンに一度は食べたいのが独活(ウド)。独特の香りはバター炒めに...
2018年 03月 11日
おはな@仙台某日訪れた地酒の美味しい和食のお店。やや創作料理的なメニューも。
2018年 03月 06日
会議弁当シリーズ(3)過日都内某所にて。「会議活性化弁当」なるものに遭遇。「脳を活性化する成分」は具体的には示され...
2018年 03月 03日
地元の美味しいスイーツ片平キャンパスで夕方仕事があると、帰りに寄りたくなるのがKazunori Ikedaさん。眺...
2018年 02月 18日
震災を乗り越えたワイン過日、退職される先生を囲んだ食事会に手持ちのワインを持ち込みました。震災のときに自宅のセラー...
2018年 02月 12日
会議弁当シリーズ(2)昨日、新潟大学脳研究所にて、国際シンポジウムの昼食。ご飯はコシヒカリとのこと。
2018年 02月 08日
鹿児島より美味しいモノたちが届きましたこちらの「丁子屋」さんの「なごみ酢」は出汁とお酢をブレンドしているのですが、...
2018年 02月 06日
会議弁当シリーズ(1)昨日は朝10時から夜7時まで、入試業務でした。お昼のお弁当は地元の「おりがみ」というところ。...
2018年 02月 04日
節分いわし本日は立春。昨日は節分ということで、最近、流行りの?恵方巻きと並んで「節分いわし」の貼り紙が。調べてみた...
2018年 01月 20日
宮城大学コラボスイーツ宮城大学は看護系で有名な県立大学だと思っていたのですが、食産業学群の石川伸一先生という方が、...
2018年 01月 17日
久しぶりの「小福」加齢研の松居先生のCRESTプロジェクトの末席に加わっており、昨日は東京農大の河野先生のグループ...
2018年 01月 13日
灰汁取り合戦年末には作らなかった黒豆。やっぱりなんとなく落ち着かなくて、日曜日の歓送会用に炊いてみた。シャトルシェ...
2016年 09月 24日
先週は一般向けの講演が2つありました。一つは、理事として関わっている「NPO法人 脳の世紀推進会議」というところが...
2016年 04月 10日
昨年末に仙台市営地下鉄東西線がオープンし、さらに先月末に、ICSCA(イクスカ)がSuicaと相乗りとなって、さら...
2015年 08月 05日
本日、医学部ゼミ生有志との納涼会に出した「超簡単シンガポールチキン」のレシピ公開です♬ なぜ「超簡単」かというと、...
2015年 07月 13日
先日、某所で頂いたものを真似て「豆腐とアボカドのパクチー風味」を作ってみて、かなり美味しかったので、アボカド無しで...
2015年 07月 01日
過日某所で頂いたものがとても美味しかったので再現してみました♬【作りやすい量】アボカド 1個木綿豆腐 半丁パクチー...
2015年 05月 06日
仙台発祥の食べ物と言えば、牛タン、冷やし中華、回転寿司、炉端焼きの4つが挙げられますが、「新茶の紅茶」が実は仙台発...
2015年 04月 29日
春に独活(うど)を見かけると必ず作りたくなるのがバター炒め。最初にどの料理本で見かけたのかが思い出せないのですが、...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決.. 先日の週末、仙台市内のと...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
ガゼ雲丹を食べるなら、やっぱり仙台で.. 首都圏で暮らしていた頃(...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
生物学とジェンダー学の対話 日本学術会議主催公開講演...
父他界(その11):書きそこねた三回.. 2019年に父が急逝し、...
メール会議は難しい 昨日、医学部キャンパスで...
学術雑誌の行方 一つ前の告知記事で今年の...
艮陵の謂われ 仕事前に投稿しようと思っ...
【さらに追記しました】新型コロナウイ.. 想定内のことであったが、...