このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2015年 03月 20日
過日、本当に久しぶりに(正確に言うと、2011年の秋以来)ホームパーティーをしました。集まったのは、3月末でダブル...
2014年 12月 07日
今期のNHK連続テレビ小説「マッサン」は、ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝とその妻リタをモデルにしたものですが、...
2013年 06月 09日
本日の仙台の最高気温は25℃超え。 一年のうちでもっとも日の長いこの季節の休日の夕方にぴったりの飲み物といえば、...
2013年 02月 02日
チキンスープを作るにはいろいろな方法がある。 いちばんいいのは、本職のシェフに頼むことだ。 そうすると、阿波鶏...
2012年 08月 10日
明日から会議フリーが1週間。 すべきことはいろいろあるのだが、あえてGoogleカレンダーには何も入力しないでお...
2012年 06月 15日
今週は出入りの多い週なのですが、横浜で開催されている国際幹細胞学会の年会の話題は、会議が終わってからまとめて書きた...
2012年 04月 08日
先日、日帰り東京出張の折に行った和食のお店で、天豆や焼き筍はもちろんのこと、蛍烏賊の石焼、山菜天麩羅、生桜海老の天...
2012年 03月 25日
今年の仙台はつい金曜日の夜中にまた湿った雪が降ったりして、なんだかいつになったら春になるのかと思う。 せめて食卓...
2011年 12月 15日
遅くなってしまいましたが、仙台でお勧めの和食のお店です。 (しばらくボチボチと書き続けます。あしからず) ...
2011年 11月 24日
サイエンスイラストレーションのオータムスペシャルレクチャーに奈良島さん(在ニューヨーク)が御来仙され、本日は受講生...
2011年 10月 02日
ドライマンゴーが好きでよく買うのですが、先日、その袋の裏にレシピが書いてあり、ヨーグルトに漬け込むと美味しい、とい...
2011年 09月 30日
とても美味しくお給仕のかたのサービスもGOOD‼ 一番美味しく思ったのは、鱧のヤドカリ焼き。肝を混ぜたソースが絶品...
2011年 09月 27日
「味わう」カテゴリ続きですが(苦笑)、今週火曜日、神経科学大会の打ち上げをラボメンバー有志10名くらいで行ったのだ...
2011年 09月 25日
久々のお料理エントリーです。 7月から新しい秘書さんがいらしたので、歓迎の女子会を拙宅で開きました。 お料理の...
2011年 08月 07日
昨晩、震災以降初めて拙宅でディナーをしました。 お客様は数学科のK先生と、生命科学研究科のS先生。 昼間は暑か...
2011年 02月 23日
昨日は大学入試面接員としての説明会やら、広報室の打合せやら、小さな申請書書きやら、リヨンと東北大学の連携のシンポジ...
2011年 02月 18日
先日も書いたが、今回の本実験はラットの匹数が多いことに加え、系統差なのか加齢によるものか(たぶん後者の方が強いか?...
2011年 01月 17日
まぁだいたいセンター試験や二次試験に雪はつきものなのだけど、高知でセミナーをした翌日、青森で大雪の影響により東北新...
2010年 12月 01日
今年の忘年会は12月1日に行ったのだが、場所はヘビーローテーションの居酒屋「炉だん」というお店。 刺身の仕入...
2010年 11月 29日
Zefiroというイタリアンの女性シェフが独立して構えた噂のgout(グー)というお店に、先日、片平キャンパスでの...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決.. 先日の週末、仙台市内のと...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
本当は教えたくない美味しいお店@仙台.. 仙台に着任してもうすぐ2...
学術雑誌の行方 一つ前の告知記事で今年の...
口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)は.. 知らなかった。落合陽一氏...
論文のauthorshipについて 一昨日のエントリーに対し...
父他界(その11):書きそこねた三回.. 2019年に父が急逝し、...
艮陵の謂われ 仕事前に投稿しようと思っ...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
中根千枝先生の言う日本の「タテ社会」.. 「中根千枝といえば<タテ...