このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2011年 12月 31日
年末最後の海外出張の間も投稿寸前の論文原稿、改訂を行って再投稿を待つばかりの原稿を抱えていますが、ようやく少し目処...
2011年 12月 23日
本ブログでは何度かサイエンスの世界における「英語力の必要性」について触れています。 例えば、年に1回以上出向いて...
2011年 12月 17日
仙台は昨日、市内でも初雪が降り、本格的な冬を迎えたところ。最近、土日にもイベントが多く本日は京都国際会館にて「科学...
2011年 12月 15日
遅くなってしまいましたが、仙台でお勧めの和食のお店です。 (しばらくボチボチと書き続けます。あしからず) ...
2011年 12月 11日
国際シンポジウム最終日は嗅覚系よりさらに広い認知機能の話題となり、オオトリの講演を務めたのは、フランスの大御所、ジ...
2011年 12月 08日
国際高等研究所で開催されている国際シンポジウム「Frontiers in Neuroscience: From B...
2011年 12月 07日
先月末に東北大学の加齢医学研究所設立70周年記念国際シンポジウムが開催され、全部は聴けなかったのだけど、29日に伺...
2011年 12月 02日
先日観てきた「フェルメール展@宮城県立美術館』は12月12日までで、その後、23日からは東京に移る。 是非そ...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決.. 先日の週末、仙台市内のと...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
父他界(その11):書きそこねた三回.. 2019年に父が急逝し、...
団まりな先生ご来訪:『渚の唄』ふたたび 金曜日、突然ご連絡頂いた...
東北大学縁の女性研究者#3:小谷元子先生 昨年度から東北大学世界ト...
海馬「歯状回」の謂われ 本日深夜にNスペ人体「脳...
論文のauthorshipについて 一昨日のエントリーに対し...
ガゼ雲丹を食べるなら、やっぱり仙台で.. 首都圏で暮らしていた頃(...
本当は教えたくない美味しいお店@仙台.. 仙台に着任してもうすぐ2...