このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2012年 07月 31日
前期に担当している授業が集中しているので、7月が終わるとほっとする。 日曜日のエントリーにおいて、クリスマス・レ...
2012年 07月 30日
クリスマス・レクチャーは発祥の地である英国では、もちろんクリスマスの頃に行われる。 『ろうそくの科学』でもおなじ...
2012年 07月 28日
海外出張後に仙台で斑会議が開催され、あちこちからゲストがいらして天手古舞。 加えて、講義やら申請書やら論文原稿や...
2012年 07月 23日
どちらも天才画家であり、それぞれの作品をいろいろなところで鑑賞したことはあったが、今回、マドリッドのプラド美術館と...
2012年 07月 21日
OECD(経済協力開発機構)本部は、ユネスコと同様にパリにある。 といっても、ちょっとはずれの16区のエリア。 ...
2012年 07月 20日
バルセロナは人工160万人の都市だが、過去の遺産である建造物によって観光で栄えている。 いくつもの世界遺産を支え...
2012年 07月 19日
第8回欧州神経科学会議がバルセロナで開催された。 参加者人数は日本の神経科学大会より少し多いくらい。 神経関係...
2012年 07月 11日
「日本のアカデミア人材育成が危ない・その1」のポストにコメント頂きましたので表示しております。 ご質問に調べてお...
2012年 07月 08日
「今年は空梅雨」なんて嘯いてごめんなさい……。 昨日などは、しっかり梅雨でした。 ところで、先日、元三重大...
2012年 07月 05日
東京の用務のついでにロレアルーユネスコ 女性科学者日本奨励賞授賞式に顔を出してきた。 物質科学分野と生命科学分野...
2012年 07月 02日
前言撤回、やっぱり、梅雨です……(苦笑)。 でも、ジメジメ、ジトジトしているというよりは、仙台は梅雨冷えですね。...
2012年 07月 01日
今年の仙台は空梅雨気味で、つまり湿度が低目ということなのですが、連日、最高気温が20℃前後と過ごしやすいですね。 ...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決.. 先日の週末、仙台市内のと...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
父他界(その11):書きそこねた三回.. 2019年に父が急逝し、...
東北大学縁の女性研究者#3:小谷元子先生 昨年度から東北大学世界ト...
STAP細胞関連ブログコメントなどよ.. 昨日の記事は(ハフポスト...
2014年の振り返り……(やっぱり研.. 2014年もあと1時間あ...
ガゼ雲丹を食べるなら、やっぱり仙台で.. 首都圏で暮らしていた頃(...
海馬「歯状回」の謂われ 本日深夜にNスペ人体「脳...
私たちは気が短くなっているのか? 研究者は論文を書くことが...