2013年 06月 30日
久々のアート系ブログ更新です。 先々週から先週にかけては、学会が2つあって、どっぷりサイエンス漬けであったことも...
2013年 06月 29日
よく「仙台通信、読んでます。よく書かれますね!」と仰る方には「ブログ書くのも<筋トレ>なんです」とお話します。 ...
2013年 06月 21日
神経科学学会+神経化学会+神経回路学会合同のNeuro2013という学会が、国際生物学的精神医学会と直列に続くかた...
2013年 06月 19日
2010年に日本神経科学学会から「時実賞」を受賞された分子レベルの記憶研究者、井ノ口馨先生の近著『記憶をコントロー...
2013年 06月 18日
本年2月 22 日に内閣官房長官の下に健康・医療戦略室が設置されていましたが、先週の金曜日に、「健康・医療戦略」が...
2013年 06月 16日
今年は、支倉常長が伊達政宗公の命を受けてローマ法王謁見の航海に出発して400年、東北大学は日本で始めて女子学生を受...
2013年 06月 12日
水曜日はラボのセミナーや教授会(月2回)もあるので盛りだくさんな曜日なのですが、本日は元駐日スウェーデン大使で現在...
2013年 06月 11日
科学者たるもの、「言葉の定義」から始めるのが大事でしょう、ということで、「日本版NIH(仮称)」の話の前提条件とし...
2013年 06月 10日
「日本版NIH(仮称)」に関する生命科学系7学会の共同声明発表の記者会見を行うために、お昼前から東京に行ってきまし...
2013年 06月 09日
本日の仙台の最高気温は25℃超え。 一年のうちでもっとも日の長いこの季節の休日の夕方にぴったりの飲み物といえば、...
2013年 06月 07日
いろいろな思いが詰まった拙翻訳本がこのたび西村書店さんから上梓されました。 原著は『Why aren't mor...
2013年 06月 02日
この前の金曜日は、朝一番の仕事が七ヶ浜。 人口2万人弱、世帯数6500弱の町で、やはり沿岸部であり東日本大震災に...
2013年 06月 01日
今年はどうも、自分のまわりにいろいろな案件が、楽しいことも、そうでないことも、たくさん降ってくるというめぐり合わせ...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決.. 先日の週末、仙台市内のと...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
父他界(その11):書きそこねた三回.. 2019年に父が急逝し、...
お墓参り2024 父の命日に合わせて、前日...
論文のauthorshipについて 一昨日のエントリーに対し...
バンクシーのオークションとかけて、く.. 10月5日のサザビーズで...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
東北大学ゆかりの女性研究者#5:中山.. このテーマの更新が遅れて...
学術雑誌の行方 一つ前の告知記事で今年の...
富田博秋先生教授就任祝賀会で感じたA.. 東北大学の精神科は100...