このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2018年 03月 11日
おはな@仙台某日訪れた地酒の美味しい和食のお店。やや創作料理的なメニューも。
2018年 03月 10日
外国人留学生懇談会に行ってきた東北大学の留学生は平成29年度は2,029人。毎年この時期に留学生の門出を祝う懇談会...
2018年 03月 09日
3月8日は国際女性デー。Nature誌より声がけ頂き、毎年3月に掲載されるNature Index 2018 Ja...
2018年 03月 08日
過日、高次脳機能障害学分野の教授に就任された鈴木匡子先生のお祝い会に行ってきました。午前中に別イベント対応があって...
2018年 03月 07日
熊本大学の中尾光義先生からご高著を頂きました!『環境とエピゲノム』、まさに重要なキーワード2つを合体させたタイトル...
2018年 03月 06日
会議弁当シリーズ(3)過日都内某所にて。「会議活性化弁当」なるものに遭遇。「脳を活性化する成分」は具体的には示され...
2018年 03月 05日
女子高校生イベント「明日をソウゾウ」無事終了雛祭りの週末、県外から含む15名の女子高校生に東北大学の魅力や理系進学...
2018年 03月 04日
平昌オリンピックから帰国したカーリング女子の地元北見でのインタビューにはぐっと来た。「この町、何もないよね。小さい...
2018年 03月 03日
地元の美味しいスイーツ片平キャンパスで夕方仕事があると、帰りに寄りたくなるのがKazunori Ikedaさん。眺...
2018年 03月 02日
前回の拙ブログ記事「平昌オリンピックの成果から科学のサステナブルな発展を考えてみた(その1)」に続いて、もう少し考...
2018年 03月 01日
蝶貝のペンダント確かソウルに行ったときのお土産。組紐の技術も素敵。今日は3月1日。雪ではなく雨が降っているというこ...
大隅典子の個人ブログです。所属する組織の意見を代表するものではありません。
フレディ・マーキュリーの歯【追記】決.. 先日の週末、仙台市内のと...
「かなぎ」という魚 先日、日帰り東京出張の折...
ガゼ雲丹を食べるなら、やっぱり仙台で.. 首都圏で暮らしていた頃(...
任期付ポジションについて考える 私の所属する東北大学大学...
学術雑誌の行方 一つ前の告知記事で今年の...
東北大学縁の著名人(2):大沼信一先生 さて、昨日の続きになりま...
メール会議は難しい 昨日、医学部キャンパスで...
父他界(その11):書きそこねた三回.. 2019年に父が急逝し、...
論文のauthorshipについて 一昨日のエントリーに対し...
【さらに追記しました】新型コロナウイ.. 想定内のことであったが、...